記事内には、広告が含まれています。

NHK 【チコちゃんに叱られる!】王が見せびらかした動物園と“死にながら生きる”木の寿命、ジョッキ文化の舞台裏まで語られた驚きの放送回|2025年7月11日放送

チコちゃんに叱られる!

動物園・木の寿命・ジョッキの謎が明らかに

2025年7月11日放送のNHK「チコちゃんに叱られる!」では、日常のちょっとした疑問をテーマに、「動物園はなぜ作られた?」「木はなぜ長生き?」「なぜビールはジョッキで飲むの?」という3つの話題を紹介しました。ゲストには森香澄さんとダイアンの津田篤宏さんが登場。チコちゃんと一緒に、意外な答えにびっくりする内容が盛りだくさんでした。

次回の【チコちゃんに叱られる!】ユニフォーム交換のリスペクト文化・暮らしに息づく炭の知恵・なぜ円は360度?見逃せない3つの“なぜ”を楽しく解明|2025年7月18日放送

動物園がつくられた理由は「権力の見せつけ」だった

 

珍しい動物を集めて「自分の力」を見せた王たち

動物園のはじまりは、1700年代後半のヨーロッパにあると言われています。当時は今のような家族連れで楽しむ場所ではなく、王族や貴族が「自分の権力はどれほどすごいのか」を見せるための場所でした。特別な動物を集めて人々に見せることで、「これだけのものを遠い国から手に入れた」と誇示したのです。

その代表として知られているのが、古代アッシリアのアッシュル・ナツィルパル2世という王様です。彼は現在のイラク北部にいた王で、遠くシリアへの遠征で手に入れた珍しい動物たちを、自国に連れ帰りました。それらの動物を檻に入れて公開することで、他の国々や自国の民に対して「自分の力の大きさ」を強く印象づけたとされます。ライオンやゾウ、キリンなどの大型動物が特に人気で、ただ飼うだけでなく、行列を作って見せるような演出もしていたと考えられています。

世界各地で広まった「力を見せる動物コレクション」

こうした「見せるための動物の飼育」は、アッシリアに限らず、エジプトのプトレマイオス王朝や、中国の歴代皇帝ヨーロッパの宮廷などでも行われてきました。ある国では、王の庭園の中に猛獣を放し飼いにしていた例もあります。これは単に動物を愛でるためではなく、「これだけ危険で貴重なものを手にできるのは自分だけだ」と示す手段だったのです。

このように、動物を使って自分の富や力をアピールする文化は、時代や国を超えて世界中に存在していました。そしてその流れが少しずつ変化し、人々が教育や研究のために訪れる今の「動物園」の形に変わっていったのです。元をたどれば、動物園は“支配者の見せ物”だったという歴史があったことがわかります。

木が長生きなのは「死にながら生きている」から

死んだ細胞が柱となり、生きた細胞が若さを保つ仕組み

木の中心部は「心材」と呼ばれ、実はほとんどが死んだ細胞です。この心材は鉄骨のように木全体をがっちり支え、雨風や重みに耐える丈夫な柱の役目を果たしています。一方、幹の外側にある「辺材」はまだ生きており、水や養分を葉まで運ぶ通路になっています。そのさらに外側の「形成層」では、新しい細胞が毎年休まず作られ、幹が少しずつ太くなります。古い細胞が死んでも、若い細胞がすぐ隣で生まれ続けるため、木は「死」と「生」を同時に抱えながら長寿を保てるのです。

年齢千年超えも珍しくない木の実例

アメリカのハイペリオン(世界一高い木)やカリフォルニア州のメトシェラ(樹齢約4800年)など、桁違いの長寿を誇る木が存在します。これらの木も心材で体を支え、形成層で若い細胞を作り続ける同じ仕組みを持っています。人間は細胞分裂の限界があり、老化で機能が低下しますが、木は「若い細胞を更新し続けられる」ため、傷をふさいだり枝を伸ばしたりしながら何百年も生き延びられるのです。

ビールをジョッキで飲むのは「ドイツ文化の影響」

明治時代、日本人に合ったサイズのジョッキが生まれた

日本でビールが広まりはじめたのは明治時代に入ってからです。それより前、江戸時代中期にはオランダ人によって長崎・出島にビールが持ち込まれましたが、その頃はまだ珍しい飲み物で、日本人の間ではほとんど飲まれていませんでした。明治になると、西洋文化がどんどん取り入れられるようになり、その中のひとつとしてドイツのビール文化も日本に紹介されました。ドイツでは、ビールを分厚いガラス製のジョッキで飲むスタイルが一般的でした。

このスタイルを真似したいと考えた日本の人々でしたが、当時の日本人の平均的な体格では、ドイツと同じ大きさのジョッキを片手で持つのは難しかったようです。そこで登場したのが、500mlサイズのジョッキです。これは重すぎず、手にしっかりフィットする絶妙な大きさだったため、多くの人にとって扱いやすく、居酒屋や家庭でも次第に使われるようになりました。

安定感と飲みごたえが人気の理由

ジョッキの特徴はその持ちやすさと安定感にあります。分厚いガラスは手に伝わる冷たさが心地よく、ふちの厚みもビールの泡をきれいに保ってくれるため、味も見た目も楽しめる器として優れていました。さらに、500mlという量は、のどの渇きを一気に潤すのにもちょうどよく、日本人の生活にもぴったりと合っていったのです。こうしてジョッキで飲むスタイルは、日本でもすっかりおなじみの文化となり、今日のビアホールや居酒屋に欠かせない風景として根づいていきました。

ひだまりの縁側コーナーで視聴者のおたより紹介

番組の最後には恒例の「ひだまりの縁側」コーナーがありました。今回紹介されたのは、転校してきた子がクラスの友達の名前をどう呼べばいいのか困っていた、というエピソード。チコちゃんは「あだ名をつけて呼んでみてもいいよ」と答えていました。

まとめ

今回も「へえ〜そうだったんだ!」と驚く知識がいっぱいでした。次回の放送もどんな謎が飛び出すのか楽しみですね。

次回の【チコちゃんに叱られる!】ユニフォーム交換のリスペクト文化・暮らしに息づく炭の知恵・なぜ円は360度?見逃せない3つの“なぜ”を楽しく解明|2025年7月18日放送

 

【参考ソース】
https://kobe-chai.jp/history/
https://midori-ikimono.com/2024/04/26/doubutsuen-suizokukan-rekishi-2024/
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/pce.15146
https://tanoshiiosake.jp/8355
https://ja.wikipedia.org/wiki/ビールジョッキ

コメント

タイトルとURLをコピーしました