記事内には、広告が含まれています。

NHK【鶴瓶の家族に乾杯】海外SP〜スイス3〜杏は湖畔の町へ!鶴瓶は奇跡の再会!ブリエンツの木彫りと希少ワイン 2025年9月8日放送

鶴瓶の家族に乾杯

「海外SP〜スイス3〜」杏は湖畔の町へ!鶴瓶は奇跡の再会

2025年9月8日に放送されたNHK総合「鶴瓶の家族に乾杯」は、海外スペシャル第3弾としてスイスが舞台になりました。今回の旅の相棒は女優の杏さん。2人が訪れたのは、アルプスの山々に囲まれた美しい湖畔の町、ブリエンツです。ブリエンツは木彫りの町として世界的に知られており、伝統工芸が色濃く息づく地域。杏さんは木彫りのお店を訪ね、そこから旅の糸口をつかみました。静かな湖畔と職人の手仕事が重なるこの町は、観光地でありながらも生活の温もりを感じさせる場所です。

ワインの名産地・ビール湖での交流

一方で鶴瓶さんは、ワインの名産地・ビール湖へ足を運びました。ここは湖と丘陵に囲まれたブドウ畑が広がるエリア。偶然声をかけた男性がなんとワイン農家で、取材を快諾してくれるという幸運に恵まれました。ブドウ畑では太陽の光が湖面に反射し、畑全体に光を届けることでブドウの成長を助けるとのこと。鶴瓶さんはそこで赤と白のワインを試飲し、「飲みやすくて酸味もあっておいしい」と感想を述べていました。自然条件を最大限に活かしたブドウ栽培の話は、旅を一層深いものにしていました。

バイオリン製作学校との出会い

杏さんは町を散策する中で、スイス唯一のバイオリン製作学校を偶然発見します。校長のブリギット・シュタインフェルズさんの案内で展示室を見学。杏さんは過去に仕事でバイオリンを猛練習した経験があると明かし、実際にバイオリンを貸してもらい短く演奏を披露しました。「10年前の話です」と前置きをしたうえでの演奏は、旅の一幕を彩る貴重なシーンでした。
さらに、バイオリン製作に用いられる木材はトウヒで、木彫りの素材と同じだと説明されます。ブリエンツの豊かな自然と伝統工芸の結びつきを感じられる場面で、杏さんも熱心に質問を投げかけていました。

木彫り学校で学ぶ若者たち

校長先生の紹介で杏さんは木彫りの学校にも足を運びました。そこでは生徒たちが思い思いのテーマで木彫りを制作しており、動物や人間など多彩な作品が並んでいました。フランス語圏出身のレオ・カンブリアンさんから直接話を聞くことができ、彼は多言語を操る器用さを持ちながら木彫り職人を目指していると語っていました。スイスでは4つの公用語があるため、多言語を話せる人が多いという背景も紹介され、文化的な多様性を垣間見ることができました。

湖畔の家で感じる暮らし

さらに杏さんは、湖畔に立つ素敵な庭付きの民家を訪問。窓から顔を出していた女性に声をかけ、庭を見せてもらうことになりました。庭には樹齢55年を誇るリンゴの木やプラムの木があり、ジャガイモやベリーなども育てられていました。2階は貸別荘として利用されており、窓からは湖が一望できます。杏さんは「まるで映画ですね」と感嘆の声を漏らしていました。
しかしブリエンツは昨年、大雨による土砂災害と洪水に見舞われ、美しい景観や家々が失われた部分もあるとのこと。自然の豊かさと同時に、その脅威とも隣り合わせである現実が伝えられました。

ラ・ヌーヴィルでの日本食レストラン探し

一方、鶴瓶さんはラ・ヌーヴィルの町で日本食レストランを探していました。かつて時計産業で栄えたこの町は、カラフルな建物が立ち並ぶ美しい景観が特徴です。道行く人に聞き込みをしながら歩き回り、景色を楽しみつつも日本食レストランを探し続けます。やがて目当てのお店にたどり着き、ここで奇跡の再会が待っていました。

スイスで実現した32年ぶりの再会

レストランを営む小倉範裕さん夫妻と出会った鶴瓶さん。奥様の敦子さんに「どこかで会ったことがある」と既視感を抱きます。話を進めるうちに、32年前に宮崎のゴルフ場で一緒にラウンドしたことがあると判明。異国の地で偶然再会するという驚きの展開に、鶴瓶さんも夫妻も感慨深い表情を浮かべていました。夫妻は食材の仕入れの大変さや、地元の人があまり外食しないという現実を語り、鶴瓶さんは「みんな食べに来い!」と呼びかけて場を和ませました。レストランが入る建物は1892年に建てられたもので、スイスでは歴史的建造物の景観を守るため改築の際には市役所への届け出が必要であることも紹介されました。

番組が伝えたスイスの魅力

今回の放送を通して描かれたのは、

  • ブリエンツの伝統文化(木彫り・バイオリン製作)

  • ビール湖でのブドウ栽培とワインの魅力

  • 湖畔で暮らす人々の生活と自然災害の現実

  • 日本人夫婦が営む日本食レストランと奇跡の再会

という、スイスの文化・自然・人との交流の豊かさでした。杏さんの素直な驚きや感動、鶴瓶さんの人懐っこい会話術が現地の人々の心を開き、まるで家族のような温かさを感じさせる内容でした。


気になるNHKをもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました