夏の日光で楽しむ!進化系ゆばと天然氷かき氷&石巻の鯨文化
あんぱん中園ミホSPインタビュー前編
今回の『あさイチ』は中園ミホさんへの特集インタビューからスタート。脚本家として知られる彼女が語る「あんぱん」や創作の舞台裏は、番組の大きな見どころです。前編ということで、今後の後編にも期待が高まります。読者にとっては「人物の言葉から作品世界を知る」きっかけになりそうです。
日光で見つかる進化系ゆばグルメ
栃木県といえば日光ゆばが有名です。古くから修験者や僧侶の精進料理として親しまれてきましたが、今では進化した形で味わえるお店やメニューが観光客の注目を集めています。
例えば、和牛と湯波を組み合わせた創作巻き寿司は、口に入れた瞬間に和牛の旨みと湯波のやさしい食感が広がり、和と洋の魅力を同時に楽しめる一品です。見た目も華やかで、写真映えする料理としても人気があります。
また、食べ歩きにぴったりなのがもち米を包んだゆばむすび。香ばしく炊き上げたおこわを半生の湯波で優しく包み込み、軽食として手軽に味わえるのが魅力です。数量限定で販売されることも多く、観光客が立ち寄ってすぐ食べられる便利さも喜ばれています。
さらに、お土産として人気なのがゆばクッキーや串湯波。串湯波は甘みそを塗って揚げるスタイルで、香ばしさとコクが相まって小腹を満たしてくれます。クッキーや佃煮などスイーツ系やおつまみ系も豊富にそろい、帰宅後も日光の味を楽しめると評判です。
伝統を守りつつも、現代の観光スタイルに合わせてアレンジされた進化系ゆばグルメは、「歴史ある食材を新しい形で味わいたい」という旅行者の心をしっかりと掴んでいます。
行列必至!天然氷のかき氷
夏の栃木といえば、やはり天然氷のかき氷が欠かせません。澄んだ水を冬の間じっくり凍らせて作られた氷は、不純物が少なく透明感があり、削るとふんわりとした口どけが楽しめます。暑い季節に一口食べれば、体の奥までひんやりと涼しさが広がります。
中でも特に有名なのが松月氷室。老舗の蔵元が手がける天然氷を使ったかき氷は、「生いちごプレミアム」など豪華なフレーバーが人気で、週末には最大40分待ちになることもあります。行列に並んででも食べたい一品として知られています。
もう一つの人気店が四代目徳次郎のカフェ。自然豊かな霧降高原にあり、木々に囲まれたロケーションでかき氷を楽しめるのが魅力です。自家製のブルーベリーや苺のシロップをたっぷりかけた一杯は、自然との一体感も味わえる特別な時間を演出してくれます。
アクセス重視なら駅近のお店も便利ですし、観光の合間に立ち寄れるカジュアルなスタイルも人気です。写真映えする見た目の美しさと、旬のフルーツを使った季節感あふれる味わいがそろい、天然氷のかき氷は夏の栃木の定番グルメとして多くの人を惹きつけています。
地下神殿のような涼スポット
炎天下から逃れたい人におすすめなのが、宇都宮市の大谷資料館です。ここは大谷石の地下採掘場跡を利用した施設で、広さは約2万平方メートル、地下30メートルにも及ぶ巨大な空間が広がっています。そのスケールはまさに“地下神殿”と呼ぶにふさわしい迫力で、一歩足を踏み入れると別世界に来たような感覚になります。
夏でも館内の気温はおよそ13℃前後とひんやり涼しく、外の暑さを忘れさせてくれるのが大きな魅力です。照明に照らされた石壁や天井から差し込む光が織りなす景観は幻想的で、思わずシャッターを切りたくなるほど。特にSNS映えする写真が撮れるスポットとして人気を集めています。
見学を楽しんだ後は、併設のROCKSIDE MARKETでひと休み。おしゃれなカフェやショップがあり、地下探検の余韻を感じながら地元グルメやお土産を楽しめるのも嬉しいポイントです。涼しさと非日常感を同時に味わえる大谷資料館は、栃木観光のハイライトとして訪れる価値のある場所です。
夏いちごとアクティビティも
日光・奥日光では、夏でも味わえる特別なフルーツとして夏いちご「なつおとめ」が注目されています。高原の冷涼な気候を活かして栽培されるこの品種は、鮮やかな赤色と甘酸っぱい味わいが特徴で、夏ならではの贅沢な体験を提供してくれます。
人気のスポットはMt.Berry奥日光や日光ストロベリーパーク。ここでは夏でも真っ赤に熟したいちごを自分の手で摘み取ることができ、家族連れやカップルにも好評です。高設栽培なので歩きやすく、子どもから大人まで安心して楽しめるのもポイントです。
さらに、いちご狩りだけでなく、花の鑑賞や温泉入浴と組み合わせた“1日満喫コース”として観光プランを立てる人も多く、旅行の目的地としての人気が高まっています。
摘みたての新鮮ないちごはその場で味わうだけでなく、夏いちごを使ったかき氷やジェラートとしても提供されています。冷たいスイーツに真っ赤な果実が添えられると、見た目も華やかで季節感あふれる一品に。甘みと酸味のバランスが絶妙で、夏の観光に彩りを添える存在になっています。
いまオシ!LIVEは宮城・石巻
今回の「いまオシ!LIVE」では、宮城・石巻に注目。かつて国内最大級の捕鯨基地だった鮎川浜や、鯨の生態や捕鯨文化を学べるおしかホエールランドが紹介されます。刺身・竜田揚げ・大和煮といった鯨料理は今も地元に根づき、地域文化の象徴。さらに、全国鯨フォーラムの開催など「文化をどう継承するか」という視点も見どころです。
みんな!ゴハンだよ「なすみそ炒め」
料理コーナー「みんな!ゴハンだよ」では瀬尾幸子さんが登場。紹介されるのは『なすみそ炒め』。家庭で作りやすく、旬のナスを活かした定番レシピです。濃厚なみその風味とナスのとろける食感が、残暑の食卓にぴったり。視聴者にとっては「今日すぐ試したくなる一品」になるでしょう。
【あさイチ】瀬尾幸子の『なすみそ炒め』|みんな!ゴハンだよ レシピ 秋なすで作る簡単おかず|9月18日
まとめ
-
中園ミホさんが語る「あんぱん」インタビュー前編に注目
-
栃木・日光で味わえる進化系ゆばグルメと天然氷かき氷
-
地下神殿のような大谷資料館でひんやり体験
-
夏でも楽しめるいちご狩りとスイーツ
-
石巻の鯨文化体感スポットを紹介
-
『なすみそ炒め』の家庭レシピも必見
ソース:
日光市観光サイト 日光旅ナビ
とちぎ旅ネット
宇都宮観光ナビ
石巻市公式サイト
気になるNHKをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。
コメント