秋の味覚で腸からキレイに!旬野菜と発酵食品の力
れんこんやきのこ、いもをもっと日常に取り入れたいけど、どう調理したら飽きずに食べられるのか悩んでいませんか?野菜の栄養は分かっているのに「いつもの献立」に変化をつけるのは難しいものです。私も同じ経験がありました。そこで今回紹介するのは、2025年9月29日放送のNHK『きょうの料理』。藤井恵さんが提案する3品は、腸活を意識したうえに、手軽で美味しく、食卓を華やかに変えてくれるレシピです。この記事を読めば、旬野菜を使った「腸からキレイになれる献立」が自分の台所で再現できます。
料理研究家。 女子栄養大学栄養学部卒業。 結婚後の5年間、主婦業と子育てに専念したのちテレビ番組のフードコーディネーターとして仕事に復帰。 以来、雑誌、書籍、テレビ、新聞、広告、イベント、講演会で料理レシピを提供している。
藤井 恵 さん | e-gohan
れんこんと豚肉のキムチ炒め
結論から言うと「れんこんの甘みを引き出すこと」が、この料理の最大のポイントです。豚キムチは定番料理ですが、ここにれんこんを香ばしく焼き付けて加えると、食感と旨みが格段にアップします。発酵食品のキムチと食物繊維豊富なれんこんの組み合わせは、腸内環境を整える理想のバランス。白ご飯に合う主役おかずとして、家族みんなで楽しめます。
きのこの混ぜご飯
次に紹介されたのは、秋の香りが詰まった『きのこの混ぜご飯』。しいたけ、しめじ、まいたけなどを蒸し焼きにし、仕上げにゆずを添えることで上品な香りが広がります。ここでも結論は明確で「きのこは数種類を組み合わせると旨みの相乗効果が生まれる」ということ。腸を整えるだけでなく、食卓に季節感を添え、日常のご飯をちょっと特別に変えてくれる一品です。
とろろきのこ汁
仕上げは、体をやさしく包み込むような『とろろきのこ汁』。長芋をすりおろして、とろみのある汁に仕上げます。きのこのだしと長芋の滋味深さが合わさり、胃腸を労わる理想的な汁物となります。発酵食品と組み合わせることで腸活効果が高まり、冷えやすいこれからの季節にもぴったり。毎日の食卓に取り入れやすい点も魅力です。
まとめ
今回の放送で紹介された3品はどれも「旬の味覚を楽しみながら腸からキレイを目指す」ための知恵に満ちています。
この記事のポイントは以下の3つです。
-
れんこんは香ばしく焼いて甘みを引き出すことで豚キムチが進化する
-
きのこは数種類を合わせることで旨みの相乗効果が生まれる
-
長芋ときのこの『とろろきのこ汁』は腸を整え、体を内側から温める
食材の組み合わせひとつで、普段の料理が健康と美容を支えるメニューに変わります。ぜひ今夜から試してみてください。
気になるNHKをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。
コメント