防災の常識が変わる!『防災の備え』のトリセツ
「水と食料を備えておけば大丈夫」と考えている方は多いのではないでしょうか。しかし実際の災害では、それだけでは命を守れないことがあります。今回放送される『15分であしたが変わるトリセツショー 価値観が変わる!防災の備えのトリセツ』は、缶詰とトイレという一見地味ながら、実は生死を分けるほど重要なテーマを取り上げます。15分という短い時間に凝縮された内容は、防災意識を一変させる大きなヒントになるでしょう。
【クローズアップ現代】仕事中の災害にどう備える?企業防災の課題と遺族の声から学ぶ命を守る対策|2025年3月10日放送
缶詰を「宝の山」に変える!食の知恵
災害時の食料備蓄の定番である缶詰。しかし「買ってそのまま棚にしまいっぱなし」になっていないでしょうか。賞味期限が切れていたり、味に慣れていなくて結局食べられなかったりするケースは少なくありません。そこで登場するのが『ローリングストック法』です。普段から缶詰を使い、消費した分を買い足すことで、常に新しい備蓄が手元にある状態を保ちます。
番組では和の料理人が、缶詰を使った「至高のお助けスープ」を紹介します。サバ缶や野菜の缶詰を組み合わせて作る栄養満点のスープは、災害時の栄養補給に役立つだけでなく、日常の一品としても美味しく楽しめる工夫が凝らされています。缶汁をそのままスープのだしに活かせば、旨味と栄養を逃さず摂取でき、調味料が少なくても満足感を得られます。
さらに、火を使わないアレンジも重要です。例えばツナ缶とトマト缶を混ぜてパンにのせれば、非常時でも加熱なしで食べられる簡単メニューに。さんま蒲焼缶を卵と合わせれば、手軽に豪華な卵焼き風料理が完成します。焼き鳥缶と野菜で作る味噌汁は、体を温めながらタンパク質と野菜を同時に補給できます。災害時は火や水の使用が制限されるため、こうした“ひと工夫レシピ”が安心につながるのです。
また、缶詰は家族全員の嗜好やアレルギーに配慮して選ぶことも欠かせません。子どもでも食べやすいフルーツ缶、高齢者に優しいやわらか食感の魚缶、塩分を控えめにしたタイプなどを組み合わせておくと安心です。普段から「缶詰ディナー」を試して慣れておけば、いざという時の心理的負担も軽減されます。
災害時に最も大切な備えは「携帯トイレ」
水や食料の備蓄に比べ、軽視されがちなトイレ。しかし、災害後に最も困るのはトイレだと言われています。断水や排水管の損傷で水洗トイレが使えなくなると、人は排泄を我慢するようになり、水分摂取を控えた結果、脱水症や便秘、感染症などの健康被害が発生します。実際に避難所での体調不良の一因として「トイレの問題」は繰り返し指摘されています。
経済産業省の指針では、1人あたり7日分・35回分の携帯トイレの備蓄が推奨されています。神奈川県も1日5回を目安に最低3日分、できれば7日分を用意するよう呼びかけています。特に高齢者や小さな子どもがいる家庭では、排泄回数が増えるため余裕を持った数を備える必要があります。
携帯トイレには種類があります。袋と凝固剤を組み合わせて排泄物を固めるタイプは軽くて携帯に便利です。便座付き簡易トイレは自宅避難や高齢者の利用に向いています。まとめて50回分、100回分と備蓄できる家庭用セットもあり、長期断水や避難生活に備えられます。
選ぶ際は、凝固剤の固める力、防臭性能、袋の強度、処理のしやすさがポイントです。使用後の廃棄方法は自治体によって異なるため、事前に確認しておくことも忘れてはいけません。家族で実際に使い方を確認しておけば、いざという時にも安心です。
高層タワーで行われた衝撃の実験
番組のハイライトは、高層マンションを想定した排水実験です。17階建ての実験タワーを使い、断水や排水管が機能しない状況を再現しました。その結果、なんとトイレの水を流そうとすると汚水が逆流し、便器からあふれ出すという事態が確認されたのです。
この実験が示すのは「断水だけでなく排水トラブルも想定する必要がある」という現実です。高層住宅は重力や水圧に依存した排水システムのため、下水管が損傷すれば逆流や詰まりが発生しやすくなります。水があっても流せない、という状況が起こり得るのです。
ここから導き出される結論は明快です。高層マンションや都市部に住む人ほど、携帯トイレや簡易トイレをしっかり備えておかなければなりません。どこに設置するか、どう処理するか、夜間にどう使うかなどを家族でシミュレーションしておくことが命を守る行動につながります。
まとめ:防災は「食」と「トイレ」から見直す
この記事で押さえておきたいポイントは次の3つです。
-
缶詰は『ローリングストック法』で日常に取り入れ、非常時も役立てる。
-
『携帯トイレ』は最重要の備え。7日分を家族人数分確保しておく。
-
高層住宅では排水の逆流リスクがあり、携帯トイレが必須となる。
防災は「知っているかどうか」で結果が大きく変わります。食料や水だけでは不十分。トイレをどう確保するか、缶詰をどう活かすか。この番組で紹介される知恵は、今すぐにでも家庭で取り入れられるものばかりです。
放送後には「至高のお助けスープ」の具体的レシピや、高層タワー実験の詳細データを追記し、さらに実用的な記事として更新します。あなたの家庭の防災力を一段と高めるきっかけになるでしょう。
気になるNHKをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。
コメント