記事内には、広告が含まれています。

NHK【午後LIVEニュースーン】新米も古米もおいしく食べたい!ブレンド炊飯の黄金比と氷炊飯の裏ワザ|2025年10月2日

午後LIVEニュースーン

秋の味覚!新米も古米もおいしく楽しむ方法

「新米を食べたいけれど、値段が高くて手が出しにくい…」

「家に残っている古米をおいしく消費したい…」

そんな声は毎年この時期に聞かれます。私自身も、古米が少し余っていて「これをどうおいしく食べようか」と悩んだ経験があります。
今回の『午後LIVE ニュースーン』では、新米と古米をバランスよく楽しむ工夫が紹介されます。この記事を読むことで、古米をふっくら炊き上げるコツや、新米の香りを最大限に生かす食べ方、さらに家計にやさしい食卓づくりのヒントを得られます。


古米をふっくら食べるブレンド炊飯の秘訣

3ページ目 | 古米の写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

結論から言うと、新米と古米を7:3または6:4でブレンドするのが理想です。古米は保存中に水分が抜けて乾燥しているため、そのまま炊くとパサつきやすく硬さも出てしまいます。しかし新米と組み合わせることで、古米の欠点をやわらげつつ、食感や甘みを引き出すことができます。

さらに大切なのが水加減です。普段より5〜10%ほど水を多めに加えることで、乾燥した古米がしっかり水を吸い込み、炊きあがりがふっくらとします。具体的には2合炊くなら0.1〜0.2合分ほど水を足すイメージです。あわせて、30分から1時間程度の浸水を行うと米粒の芯まで水が入り、炊き上がりのムラも減ります。特に気温が低い季節は、時間を長めにとると安定した仕上がりになります。

炊飯時にひと工夫を加えると、さらにおいしさが増します。みりんや料理酒を米1合あたり大さじ1ほど加えると、古米特有の匂いを抑えてツヤを出す効果があります。香りを良くしたいときは昆布をひとかけ入れたり、少量の酢を加えるのもおすすめです。酢は炊き上がりの香りが残ることはなく、ほのかな風味を与えてくれます。

また、最近注目されている方法として、氷を2個ほど加えて炊飯するという裏ワザがあります。炊飯が始まるときに氷が溶けることで沸騰までの時間がゆるやかになり、米の甘み成分であるデンプンが分解されやすくなります。その結果、ごはんの甘さや香りが引き立ち、まるで新米だけを炊いたような仕上がりに近づきます。

このように、新米と古米を組み合わせて炊く際には、ブレンド比率・水加減・浸水時間・調味料・氷の活用といった複数の工夫を取り入れることで、見た目も香りも味わいも満足できるごはんを楽しむことができます。

【あさイチ】徹底検証!ネットでバズった料理の裏ワザ|ハンバーグがジューシーに・古古古米を新米風に・刺身塩水処理・唐揚げ冷たい油スタート(2025年9月2日)


新米の香りを引き立てる食べ方

新米の写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

新米ならではの甘い香りとみずみずしさを堪能するには、味付けをできるだけシンプルにするのが一番のポイントです。余計な調味料を使わず、米そのものの持つ旨みを感じられる食べ方を選ぶと、旬の新米の魅力を最大限に楽しめます。

まずは定番の塩むすびです。炊きたてのごはんに粗塩をひとつまみ加えるだけで、口に入れた瞬間に米本来の甘さが引き立ちます。塩の加減で甘みとのコントラストが際立ち、最もシンプルでありながら贅沢な一品になります。

次におすすめなのが、炊き立てをそのまま食べる方法です。蒸らしを終えた直後のごはんは、湯気とともに立ち上る香りがもっとも強く感じられる瞬間。ひと口含むと新米特有のやわらかな甘みが広がり、しっとりとした食感とみずみずしさを楽しむことができます。

少し工夫を加えるなら、わさびとかつお節にしょうゆを少々たらす食べ方もおすすめです。炊き立てのごはんの上にかつお節をふんわりとのせ、すりおろした生わさびを添え、しょうゆを軽くひとまわし。ピリッとした辛みと芳ばしい香りが重なり合い、新米の甘さをより鮮明に感じられます。

さらに、お茶漬けにしていただく方法も風味豊かです。出汁やほうじ茶をかけると、温かさとともに新米の香りがふんわりと立ち、口の中に余韻が残ります。あえて具材を控えめにすることで、米の存在感を強く味わうことができます。

また、副菜として秋野菜やきのこを添えるのも相性抜群です。焼きなす、舞茸、しめじといった香り高い食材をシンプルに調理して添えると、新米の香りと重なり、季節ならではの深い味わいが生まれます。旬の素材を合わせることで、一汁一菜でも満足感のある食卓になります。

このように、新米を楽しむ際には複雑な味付けを避け、素材の香りと甘みを引き立てるシンプルな調理法を選ぶことが、新米のおいしさを最も堪能できる食べ方といえます。


家計にやさしいごはん活用術

炊き込みご飯の写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

新米をぜいたくに楽しみたいけれど、食費は抑えたい…。そんなときに役立つのが、ブレンド炊飯と雑穀・麦の活用です。新米に古米を混ぜたり、さらにもち麦や押し麦を加えることで、炊き上がりのボリューム感が増し、噛みごたえも出るので自然と満足度が高まります。麦類は食物繊維やミネラルも豊富で、健康面でもプラスになるのが嬉しいポイントです。

ごはんの量を控えめにしてもお腹をしっかり満たしたい場合は、副菜にじゃがいもやさつまいもを組み合わせるのがおすすめです。根菜類は腹持ちがよく、ごはんの量が少なくても「しっかり食べた」という満足感が得られます。季節の野菜を上手に取り入れることで、食卓がぐっと豊かになります。

また、古米をおいしく消費するにはアレンジ料理が効果的です。
炊き込みご飯:きのこ、にんじん、油揚げなど香りや旨みの強い具材と一緒に炊けば、古米のクセが気にならなくなります。
焼きおにぎり:表面を香ばしく焼くことで香りが立ち、古米特有のパサつきを感じにくくなります。しょうゆや味噌を塗るとさらに風味がアップ。
雑炊やおかゆ:水分を多く含む料理にすることで、米の乾いた食感をやわらげ、やさしい味わいに変わります。体調がすぐれないときや夜食にも最適です。
チャーハンやドリア風:余ったごはんをリメイクすれば、まったく新しい料理に変身。油やソースの風味で古米感を消しつつ、食卓のバリエーションも広がります。

こうした工夫を取り入れることで、新米の贅沢さと古米の有効活用を両立させながら、家計にやさしく、おいしいごはん生活を続けることができます。


まとめ

この記事のポイントは以下の3つです。

  1. 古米は新米と7:3でブレンド、水加減と浸水を工夫してふっくら炊く

  2. 新米は塩むすびや炊き立てのままなど、シンプルに味わうのがベスト

  3. 家計にやさしい雑穀や副菜アレンジで、満足感ある食卓を実現

今年の新米シーズンは、古米もうまく取り入れて家族みんなでおいしいごはんを楽しんでください。放送後には、番組で紹介されたレシピや実際の体験談も追記予定です。


気になるNHKをもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました