記事内には、広告が含まれています。

NHK【チコちゃんに叱られる!】“痛い!”は脳がつくる警報だった!ゲートコントロール理論と下行性疼痛抑制系の秘密|2025年10月10日★

チコちゃんに叱られる!

どうして「痛い!」って感じるの?体の中で起きていることを知ろう

転んだり、指をぶつけたり、熱い鍋に触ったとき――思わず「痛い!」と声が出る瞬間。けれど、その一言の裏では、体の中でとても緻密なやり取りが起きています。番組『チコちゃんに叱られる!』(2025年10月10日放送予定)では、この「痛み」の仕組みを、実験を交えて分かりやすく紹介しました。スタジオでは澤部佑さんが体験実験に挑戦し、電気刺激によるリアルな反応に思わず声を上げる場面もありました。解説を行った専門家は、「痛みは体からの大切なSOS」と説明。つまり痛みは、私たちが自分を守るための信号なのです。

痛みはこうして伝わる!体内メカニズムを図解イメージで理解

私たちが痛みを感じるまでには、いくつかのステップがあります。番組でも紹介された流れを、分かりやすく整理してみましょう。

刺激の発生と神経の反応
何かにぶつかる・切る・熱いものに触るなどの刺激を受けると、皮膚の表面にある「侵害受容器(しんがいじゅようき)」が働きます。ここには熱や圧力に反応するセンサーがあり、強い刺激が加わると自由神経終末が電気信号を発生させます。炎症がある場合は『プロスタグランジン』などの化学物質が分泌され、刺激をより敏感に感じやすくなります。

脊髄を経由して脳へ信号が伝わる
生まれた電気信号は、神経を通って脊髄へ送られます。脊髄では「一次ニューロン」から「二次ニューロン」へとバトンが渡され、『グルタミン酸』や『サブスタンスP』といった物質が情報をリレー。その後、信号はさらに上位の中枢神経へと進み、痛みの場所や強さを判断する準備を始めます。

脳で“痛い”と認識する
痛みの信号は最終的に大脳皮質の体性感覚野に届きます。ここで「どこが、どのくらい痛いか」を分析。同時に大脳辺縁系(感情をつかさどる部分)が反応し、「つらい」「怖い」といった感情も生まれます。痛みとは単なる“感覚”ではなく、“気持ち”も一体となった体験なのです。

痛みをやわらげる“ブレーキ”も存在する
実は、体の中には痛みを抑える仕組みもあります。これが『下行性疼痛抑制系(かこうせいとうつうよくせいけい)』です。脳から脊髄へ向けて、「もう少し痛みを弱めよう」という信号が出され、『セロトニン』『ノルアドレナリン』『内因性オピオイド』などの物質が働きます。こうして、痛みの伝達をブロックしてくれるのです。例えば、ぶつけた場所を“さする”と痛みがやわらぐのも、この原理が関係しています。これを『ゲートコントロール理論』といいます。

痛みは“悪者”じゃない!体を守るための警報

専門家によると、痛みはただの不快な感覚ではなく、体が危険を察知して「これ以上動かないで」と命令を出すための大切な信号だといわれています。たとえば転んだときや火に触れたときに「痛い!」と感じるのは、体が自分を守るために警報を鳴らしている状態です。もし痛みをまったく感じなければ、ケガや病気が進行しても気づけず、命に関わることもあります。実際に、先天的に痛みを感じない先天性無痛症の人は、やけどや骨折に気づかず重症化してしまうことが多いとされています。

つまり、「痛い」と感じることは、体の安全装置が正常に働いている証拠なのです。普段は嫌われがちな痛みも、私たちを守るために欠かせない存在なのです。

放送では、痛みを感じやすくする原因のひとつとしてストレスにも注目が集まりそうです。心が緊張したり不安な状態が続くと、自律神経のバランスが崩れ、痛みを伝える神経が敏感になります。たとえば、ストレスの多い時期に肩こりや頭痛が悪化するのも、この仕組みが関係しています。

さらに、睡眠不足運動不足も痛みを強める要因として知られています。眠りが浅いと、脳が痛みを和らげる物質(セロトニンなど)を十分に分泌できず、痛みを強く感じやすくなるのです。反対に、ゆっくり休んだり、ストレッチや深呼吸をするだけでも、痛みを抑える神経が働きやすくなります。

『チコちゃんに叱られる!』(2025年10月10日放送予定)では、こうした痛みの正体と心との関係を、生放送の実験を交えて分かりやすく紹介する予定です。どんな実証が行われ、専門家がどんな解説をしてくれるのか、放送が楽しみです。

まとめ

この記事のポイントは以下の3つです。
・痛みは皮膚の神経センサーが刺激をキャッチし、脳に信号を送ることで感じる。
・脳では感覚と感情が同時に処理され、「痛い」「つらい」という体験が生まれる。
・脳には痛みを抑える仕組みもあり、バランスを保ちながら体を守っている。

番組『チコちゃんに叱られる!』では、この痛みの仕組みを生放送で実験とともに楽しく解説。放送後には専門家のコメントや追加エピソードを追記予定です。体の不思議に興味がある方は、ぜひ放送もチェックしてみてください。

ソース:
・オムロンヘルスケア「痛みの仕組み」 https://www.healthcare.omron.co.jp/pain-with/basic-knowledge/signal-pathway/
・日本生化学会/J-STAGE/jspc.gr.jp/ファーマスタイルWEB(痛みと神経の伝達に関する学術資料)


気になるNHKをもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました