記事内には、広告が含まれています。

NHK【あさイチ】“カリ活カード”で高血圧対策!ばけばけ聖地・松江の怪談ツアーとAIスーツケースの未来|2025年10月9日

あさイチ

朝ドラの聖地から健康・未来の話題まで!島根×あさイチが届けた感動の朝

島根と聞いて、あなたは何を思い浮かべますか?美しい宍道湖の夕日、静かな城下町、そしてどこか神秘的な雰囲気。2025年10月9日放送の『あさイチ』では、そんな島根を舞台に、今ブームを巻き起こしている朝ドラ『ばけばけ』の聖地・松江を大特集。さらに、日本人の3人に1人が抱える“高血圧”の最新情報、そして世界が注目するAI研究者・浅川智恵子さんの挑戦も紹介されました。
伝統と最先端が同じ画面で交わる、まさに“知と感動の朝時間”。この記事では、番組で描かれたエピソードの数々をわかりやすくまとめ、暮らしに役立つヒントもお届けします。

松江で“ばけばけ”フィーバー!八雲ゆかりの街がドラマの聖地に

7ページ目 | 松江市の写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

朝ドラ『ばけばけ』の舞台となった島根県松江市が、いま全国からの観光客でにぎわっています。物語の中で描かれた幻想的な町並みや、怪談の世界観がそのまま感じられると話題です。特に注目を集めているのが、八重垣神社。ここではドラマにも登場した恋占いの池が人気で、紙を浮かべて願いごとを書くと、沈む速さで恋の成就を占えるといわれています。休日には若い女性やカップルが列をつくるほどで、SNSでも「ばけばけ聖地巡礼」として投稿が増えています。

夜になると、松江の街は一転して“幽玄”な表情に変わります。人気の松江ゴーストツアーでは、提灯の明かりに照らされながら古い町並みを歩き、松江に伝わる怪談を語り部が案内。小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)が遺した『耳なし芳一』や『雪女』などの物語が息づくルートは、国内外の観光客に高い評価を受けています。ツアーはドラマ放送をきっかけに回数を増やしたものの、いまでは予約がすぐ埋まるほどの人気です。

昼間には小泉八雲記念館旧居も多くの来館者でにぎわっています。展示室には、八雲が使っていた机や直筆の原稿、そして松江での暮らしを記録した写真が並び、文学と怪談が交差する空気が漂います。すぐ近くの松江城塩見縄手の通りでは、ドラマのロケ地を巡る人々の姿も見られ、城下町全体が“ばけばけの世界”に包まれたようです。

番組では、かまいたち山内健司さんが松江出身として登場し、地元ならではのエピソードを披露しました。幼いころから耳にしていたという小泉八雲の怪談や、地域に根づく“語り文化”の奥深さに触れながら、「怖い話なのに、どこか人の温かさが残るのが松江らしい」と語りました。また、松江の怪談文化が漫画『ゲゲゲの鬼太郎』の着想にも影響したという話題も紹介され、スタジオでは「日本の妖怪文化の原点がここにある」と盛り上がりました。

今では“ばけばけの聖地”として、若者から文学ファンまで幅広い世代が松江を訪れています。伝統と現代ドラマが交わることで、静かな城下町が再び光を放ち始めています。

松江城と堀川遊覧船で味わう“ばけばけの世界”

堀川遊覧船の写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

『ばけばけ』の時代を体感できるもう一つの名所が、堀川遊覧船です。松江城をぐるりと囲むお堀を小舟でゆったりと巡るこの遊覧は、江戸時代の情緒と現代の松江の穏やかさが重なり合う特別な時間を味わえます。船頭さんの軽快な語りと、橋をくぐるたびに頭を下げる独特の動作が人気で、子どもから大人まで笑顔に包まれます。船の上から見上げる松江城は、まるで物語の中に迷い込んだような迫力で、四季ごとに違った景色が楽しめるのも魅力です。

取材の日には、年間パスポートを手にした子どもたちが何度も乗船を楽しんでいました。「学校帰りにも来るんだ」と笑う声が響き、地域の日常に遊覧船が溶け込んでいることが伝わります。番組に出演した倉沢杏菜さんも実際に乗船し、「穏やかで楽しかった。松江城の迫力を船から間近に見られて感動しました」と語りました。ゆったりと流れる時間と、松江の人々の温かさが印象的なひとときとなりました。

さらに、地元出身のかまいたち山内健司さんが紹介したのが、松江の夏を代表する一大イベント、松江水郷祭湖上花火大会です。宍道湖の湖面を彩る壮大な花火は、西日本屈指の規模を誇り、2日間で数十万人が訪れるといわれています。湖に映り込む光の反射が幻想的で、観覧船から眺める花火は息をのむ美しさ。地元では「一年でいちばん松江が輝く夜」とも呼ばれています。

春の桜、夏の花火、秋の紅葉、冬の雪景色と、季節ごとに表情を変える堀川遊覧船。ドラマ『ばけばけ』の舞台となった松江の魅力を、まさに五感で感じられる体験です。

“ハガネの町”安来で生まれたメタルフェス!?SOY DEATH FESTとは

『愛でたいnippon』のコーナーでは、島根県安来市のユニークな地域おこしイベントが紹介されました。その名も「SOY DEATH FEST(ソイ・デス・フェス)」。古いしょうゆ蔵を会場に、地元産業と音楽カルチャーを融合させた異色のフェスです。安来は古くから鋼(ハガネ)の生産で知られる“メタルの町”。この「メタル」と音楽のヘビーメタルをかけたアイデアから誕生しました。

イベント当日は、地元や県外から集まった6組のデスメタルバンドが蔵の中でライブを開催。響き渡るギターリフとドラムの重低音が、しょうゆ樽の並ぶ蔵に反響し、独特の臨場感を生み出していました。約140人のファンが集まり、黒いTシャツ姿でヘッドバンキングしながら熱気に包まれる光景は圧巻。参加者の中には地元の若者や家族連れも多く、音楽を通じて地域が一体となる雰囲気が広がっていました。

ロケで訪れたかまいたち山内健司さんも、この個性的なイベントに驚きを隠せませんでした。取材で訪れたしょうゆ店では、店主が「しょうゆを発酵・熟成させるときにメタル音楽を聞かせている」と明かし、山内さんは「音が響くたびにしょうゆの味が深くなる気がする」と笑顔でコメント。実際に試食すると「本当にコクがあってうまい!」と感心していました。

この店は、伝統的な木樽仕込みを守りながらも、音楽と融合させるという独自の試みで注目を集めています。しょうゆづくりとデスメタル、一見相反するようでいて、どちらも“時間と熱”をかけて深みを生み出す点では共通していると地元では語られています。安来の人々の遊び心と誇りが詰まったこのフェスは、今では地域を象徴する新しい文化イベントとして、年々ファンを増やしています。

世界が称賛する庭園美――足立美術館の“借景”の魔法

足立美術館の写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

続いて紹介されたのは、島根県安来市にある足立美術館です。ここは世界に誇る日本庭園を持つ美術館として知られ、年間およそ55万人が訪れます。最大の魅力は、館の背後にそびえる自然の山々をそのまま景観の一部として取り込む“借景”の技法です。館内から眺める庭園は、まるで一枚の絵画のような構図で、訪れる人の心を静かに包み込みます。

庭園は四季ごとに表情を変え、春はつつじ、夏は深い緑、秋は紅葉、冬は雪景色と、どの季節にも違った美しさがあります。アメリカの日本庭園専門誌「Journal of Japanese Gardening」のランキングでは、22年連続で日本庭園部門1位を獲得。世界中の庭園愛好家が“人生で一度は訪れたい場所”として名を挙げるほどの評価を得ています。

美術館の創設者である足立全康は、「庭園もまた一幅の絵画である」という信念を持っていました。その思いは現在も受け継がれ、庭師たちが毎朝手作業で整備を行い、一切の機械を使わずに砂紋や植木を整えています。落ち葉一枚にも気を配る職人の丁寧な仕事が、完璧な美を維持している理由です。館内では横山大観の代表作『白沙青松』をはじめ、近代日本画の名品も多数展示されており、建物全体が美の調和で満ちています。

スタジオでは、島根の伝統的なお茶文化を代表するぼてぼて茶が登場。お茶に豆や野菜を混ぜて泡立てる珍しい郷土茶で、出演者たちは「クリーミーで不思議な味」「お茶なのにスープのよう」と感想を語り合いました。足立美術館とともに、島根の繊細な美意識と文化の奥深さを感じさせる一幕となりました。

日本人の3人に1人!高血圧“130超え”に要注意

5ページ目 | 高血圧の写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

番組後半では、健康をテーマにした特集として「高血圧の新基準」が詳しく紹介されました。日本高血圧学会が2025年8月に発表した新しい目標値によると、上(収縮期血圧)が130mmHgを超えたら年齢や性別を問わず注意が必要とされています。これまでより厳しい基準となり、早めの対策が重要だと強調されました。特に、日本では約4300万人が高血圧治療を必要としているといわれており、まさに“国民病”とも呼べる状態です。

学会は、まず3か月間の生活習慣の見直しを推奨しています。食事や運動、睡眠を整えることで改善が見られない場合には、医師と相談して薬物治療を検討することがすすめられます。中でも最も大切なのが塩分のとりすぎを防ぐこと。日本人は平均で1日10g以上の塩分を摂っており、推奨量(6g未満)を大きく上回っています。そこで番組では、塩分の排出を助けるカリウムの摂取が効果的と紹介されました。

カリウムは、体内の余分なナトリウムを外に出す働きを持ち、結果的に血圧を下げるサポートをしてくれます。西洋かぼちゃ・にんじん・ブロッコリー・トマト・キャベツ・レタス・白菜・大根などの野菜類、えのきたけ・まいたけ・エリンギ・ぶなしめじといったきのこ類、さらにバナナ・キウイ・オレンジなどの果物に豊富です。番組で紹介された「カリ活カード」は、こうした食材ごとのカリウム量をひと目で確認できる新しいツールで、スーパーや病院の栄養指導などでも活用が広がっています。

また、健康な人であればカリウムを多くとっても血圧が下がりすぎる心配はありませんが、腎臓に疾患がある人や糖尿病を持つ人は医師に相談をと呼びかけていました。

生活面では、軽い運動を継続することが血圧の安定に効果的とされています。ウォーキングやストレッチなどを1日20〜30分行うだけでも変化が期待できるそうです。さらに、睡眠は6〜8時間を目安に確保し、寝不足や過労を避けることも大切です。便秘の改善や室温を18℃以上に保つことも、血圧の急上昇を防ぐポイントとして紹介されました。

番組では、以前『あしたが変わるトリセツショー』でも取り上げられた「血圧改善のカギは生活リズム」というテーマとも関連づけながら、無理なく続けられる健康習慣を提案していました。身近な食材と日々の工夫で、自分の血圧を守ることの大切さを改めて感じさせる内容でした。

未来を変える挑戦――AIスーツケース開発者・浅川智恵子さん

最後の特集では、視覚障害者の移動を支援する「AIスーツケース」の開発に挑む研究者浅川智恵子さんに密着。14歳で視力を失った浅川さんは、「読書と移動の自由を取り戻したい」という願いから研究の道へ。39歳のときに世界初のホームページリーダーを開発し、視覚障害者の情報アクセスを劇的に変えました。現在は日本科学未来館館長として、2025年大阪・関西万博での実証実験を成功させています。「AIスーツケースが完成したら、美容院に1人で行きたい」と語るその言葉には、技術の進化がもたらす“人の自由”への希望が込められています。

もっと詳しく 未来を変える挑戦――AIスーツケース開発者・浅川智恵子さん

まとめ

この記事のポイントは以下の通りです。
・朝ドラ『ばけばけ』の舞台、松江・安来が観光と地域活性の拠点に
・高血圧の新基準は「上が130以上」。カリウム摂取や生活習慣の見直しが鍵
・AIスーツケースが描く“誰もが自由に動ける社会”への希望

文化・健康・テクノロジー。3つのテーマが重なった今回のあさイチは、「暮らしを見つめ直す朝の教科書」のような内容でした。

出典:NHK『あさイチ』公式サイト(https://www.nhk.jp/p/asaichi/)


気になるNHKをもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました