記事内には、広告が含まれています。

NHK【グレーテルのかまど】お菓子のルネサンス!イザベラ・デステのバラのケーキと“トルタ・デッレ・ローゼの作り方”に秘められた結婚式の物語|2025年11月10日★

グレーテルのかまど

バラの香りに包まれて〜イザベラ・デステと「トルタ・デッレ・ローゼ」の物語〜

北イタリアの小さな街マントヴァで生まれた伝統菓子『トルタ・デッレ・ローゼ(Torta delle rose)』。その名のとおり、まるでバラの花束のようにふんわりと焼き上がるこのケーキには、ルネサンスの華と呼ばれたイザベラ・デステの美しい物語が隠されています。
「芸術とお菓子が出会ったら?」そんな夢のような問いに答えるのが、このケーキの誕生の背景です。この記事では、ルネサンス文化の中心で生まれた“お菓子のルネサンス”と呼ばれる物語を、やさしく紐解いていきます。放送後には番組で紹介される瀬戸康史さんの挑戦レシピも追記予定です。

NHK【グレーテルのかまど】甲斐国“8つの宝のスコップケーキ”とぶどう寺の秘密〜甲州八珍果がつなぐ山梨の果物信仰〜|2025年11月3日

イザベラ・デステと祝福のバラ

イザベラ・デステは、15世紀のイタリア・ルネサンス期に活躍した女性貴族で、“ルネサンスの花”と称えられた人物です。彼女はフェラーラ公国の名門家に生まれ、1490年、マントヴァ侯フランチェスコ2世・ゴンザーガのもとへ嫁ぎました。
この結婚は政治的にも文化的にも大きな出来事で、マントヴァの宮廷文化に新しい風を吹き込みました。芸術家や音楽家、料理人たちが集い、まさに“文化の都”として栄えた時代。そんな祝福の日に、特別な菓子として生まれたのが『トルタ・デッレ・ローゼ』です。
このケーキは、生地をくるくると巻いて切り分け、それを花のように並べて焼くことで、まるで咲き誇るバラの花束のような形になります。バターと砂糖の甘い香りが宮廷に漂い、イザベラの門出を祝った――そんな光景が想像できる逸話です。

ルネサンス時代、食もまた芸術だった

ルネサンス期のイタリアでは、「食べること」もまた芸術の一部でした。イザベラ・デステの宮廷では、絵画や音楽だけでなく、料理にも美的感覚が求められていました。
『トルタ・デッレ・ローゼ』が特別なのは、見た目の華やかさと香りの繊細さ。生地の巻き方ひとつで花びらの開き方が変わり、焼き上がりの色合いが“咲き方”を決めます。
このケーキは、ただのデザートではなく「祝福」「美」「誇り」を象徴する宮廷菓子。まさに“お菓子のルネサンス”という表現がふさわしい存在です。

マントヴァが生んだ味の融合

舞台のマントヴァは、北イタリア・ロンバルディア州の古都で、湖に囲まれた美しい街。16世紀から続くゴンザーガ家の統治下で、芸術・建築・料理が融合し、ヨーロッパ文化の中心地のひとつとなりました。
フェラーラから嫁いだイザベラが持ち込んだエミリア地方の食文化と、マントヴァの地元の食材が出会い、新しい菓子文化が生まれました。その象徴が『トルタ・デッレ・ローゼ』です。
当時は高級食材だったバターや砂糖をふんだんに使い、さらに柑橘の香りを加えて上品に仕上げる――この組み合わせこそが“宮廷の香り”。

バラのケーキ『トルタ・デッレ・ローゼ』仮レシピ

※以下は番組放送前の参考レシピです。放送後、瀬戸康史さんの実際のレシピ内容を追記予定です。

【材料(18cm丸型1台分)】

材料 分量 ポイント
強力粉 200g ふわっと軽い食感を出すため強力粉を使用
薄力粉 50g きめ細かくするためブレンド
砂糖 60g 生地の甘みと焼き色を出す
ドライイースト 小さじ1 発酵をしっかりさせてふんわりと
牛乳 100ml(ぬるめ) イーストを活性化させる
1個 生地をしっとりまとめる
無塩バター 60g(常温) 豊かな香りと口溶けを生む
レモンの皮(すりおろし) 1個分 爽やかな香りのアクセント
ひとつまみ 味を引き締める
トッピング用バター 50g 焼き上がりの香ばしさを演出
トッピング用砂糖 大さじ2 表面に甘い艶を出す
レモンシロップ 大さじ2(お好み) 焼き上がり後に塗ると香りが広がる

【作り方】

  1. ボウルにぬるめの牛乳とドライイーストを入れて混ぜ、5分ほど置く。

  2. そこに砂糖・卵を加えて混ぜ、強力粉と薄力粉をふるいながら少しずつ加える。

  3. 生地がまとまったら、常温のバターと塩を加え、なめらかになるまで10分ほどこねる。

  4. 生地を丸め、ぬれ布巾をかけて温かい場所で1時間ほど発酵させる(2倍に膨らむまで)。

  5. 発酵後の生地をめん棒で長方形に伸ばし、トッピング用バターを塗り、砂糖とレモンの皮をまんべんなく散らす。

  6. 手前からくるくると巻き、3cm幅にカットする。

  7. 丸型の型に切り口を上にして円を描くように並べる。隙間があっても焼くと膨らむのでOK。

  8. 再度20〜30分発酵させる。

  9. 180℃に予熱したオーブンで25〜30分焼く。

  10. 焼き上がりにレモンシロップをハケで塗ると、香りと艶が引き立つ。

焼きたてはふわっとした香りが広がり、バターとレモンの甘い香気が重なってまるで花園にいるよう。冷めてもやわらかく、ティータイムのお供にぴったりです。

ルネサンスの香りを、現代の食卓へ

『トルタ・デッレ・ローゼ』は、500年前の宮廷文化を今に伝える“食の芸術”。ふわっとほどける食感と上品な香りは、ルネサンスの美意識そのものです。
現代でもマントヴァフェラーラの老舗パスティッチェリアではこのケーキが並び、結婚式や記念日に贈られる「幸せのケーキ」として親しまれています。

まとめ:お菓子が伝える歴史と祝福の物語

この記事のポイントは次の3つです。
・『トルタ・デッレ・ローゼ』は、イザベラ・デステの結婚を祝うために生まれた伝統菓子。
・華やかな見た目とふんわり香るレモン風味が、ルネサンスの美意識を象徴している。
・現代でもマントヴァの街で受け継がれ、“祝いと愛”を表すケーキとして人々に親しまれている。

放送後には、瀬戸康史さんが番組で挑戦する「ふわっとほどけるレモン香るバラのケーキ」の実際のレシピを追記予定。芸術と食がひとつになった“お菓子のルネサンス”、その味をあなたのキッチンで再現してみませんか?

【沸騰ワード】家政婦志麻さん初!簡単朝食11連発SP 飲む巻き卵レシピ&サバ缶ラー油そうめん&クレープヴォナシエンヌ(じゃがいものパンケーキ)の驚き朝ごはん|2025年10月31日

参考・出典リンク

・ウィキペディア:トルタ・デッレ・ローゼ(Torta delle rose)
 https://ja.wikipedia.org/wiki/Torta_delle_rose

・ウィキペディア:イザベラ・デステ(Isabella d’Este)
 https://ja.wikipedia.org/wiki/イザベラ・デステ

・ウィキペディア:ゴンザーガ家(House of Gonzaga)
 https://ja.wikipedia.org/wiki/ゴンザーガ家

・Bertazzoni公式サイト:Italian Lifestyle – Torta delle Rose
 https://us.bertazzoni.com/italian-lifestyle/torta-delle-rose

・PIATTO RECIPES:Italian Rose Cake (Torta della Rose)
 https://www.piattorecipes.com/italian-rose-cake-torta-della-rose

・Visit Mantua Blog:The Sweet Roses of Isabella d’Este – Torta delle Rose
 https://visitmantua.blogspot.com/2014/02/the-sweet-roses-of-isabella-deste-torta.html

・Scaravelli Official:Torta delle Rose – Storia e Tradizione
 https://www.scaravelli.it

・Guideturistiche Mantova:Il centro storico di Mantova
 https://guideturistichemantova.it

・イタリア観光局(ENIT):マントヴァ歴史地区(世界遺産)紹介ページ
 https://www.enit.it/ja

・NHK番組情報:グレーテルのかまど「お菓子のルネサンス!イザベラ・デステのバラのケーキ」
 https://www.nhk.jp/p/gretel/


気になるNHKをもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました