記事内には、広告が含まれています。

【あさイチ】「みんな!ゴハンだよ」若竹ごはん&たけのこ入り豚つくねの作り方|2025年4月30日放送

あさイチ

若竹ごはん&たけのこ入り豚つくね|牧野直子さん直伝!春の香り満載の2品レシピ

2025年4月30日(水)放送のNHK「あさイチ」“みんな!ゴハンだよ”のコーナーでは、春の食卓にぴったりのレシピ「若竹ごはん」と「たけのこ入り豚つくね」が紹介されました。教えてくれたのは管理栄養士であり、ダイエットコーディネーターとしても活躍する牧野直子さん。季節の野菜「たけのこ」をメインに、家庭でも手軽に作れる工夫が満載のレシピです。若竹ごはんでは中華風のチキンスープを活用し、シンプルながらしっかりとした旨みを感じる炊き込みご飯に仕上がっており、つくねではたけのこの異なる切り方を組み合わせて、ふんわり感とシャキシャキ感の両方を楽しめるよう工夫されています。春にぴったりの香りと食感、そして栄養も兼ね備えた2品を、ぜひ日々の食卓に取り入れてみてください。

若竹ごはん|中華風のコクと春の香りが広がる炊き込みご飯

今回の「若竹ごはん」は、和風だしではなく顆粒チキンスープ(中華風)を使って炊くという意外な工夫が光る一品です。たけのこの豊かな香りと、後から加える生わかめの磯の香りが絶妙にマッチし、ごはん全体に深い味わいとさっぱりした春の香りをもたらしてくれます。
炊飯器ひとつで簡単に作れる手軽さもあり、平日でも挑戦しやすいのがうれしいポイントです。

たけのこはくし形といちょう形に切ることで、食べやすさと見た目の美しさを両立。炊きあがりに生わかめをさっと混ぜることで、しっとり感と香りがそのまま活かされます。最後に黒こしょうを振ると、味が引き締まり、全体にほどよいアクセントが加わります。

■材料(3人分)
・米 360ml(2合)
・ゆでたけのこ 150g
・顆粒チキンスープのもと(中華風) 大さじ1
・酒 大さじ1
・しょうゆ 大さじ1
・生わかめ(食べやすく切る) 50g
・黒こしょう(粗びき) 少々

■作り方

  1. たけのこは、穂先をくし形に、残りをいちょう形に切ります。形を変えることで食感に変化が出て、食べる楽しさが増します。

  2. 米は研いでざるにあげ、水気を切って炊飯器の内釜に入れます。

  3. 顆粒チキンスープのもと、酒、しょうゆを加えたあと、水を2合の目盛りまで入れ、軽くかき混ぜます。

  4. その上にたけのこを並べ、通常通り炊飯します。

  5. 炊きあがったら生わかめを加えてさっくりと混ぜ合わせ、器に盛りつけ、黒こしょうをふって仕上げます。

たけのこのシャキシャキ感とわかめの香りが、春の季節感を存分に演出してくれる炊き込みご飯です。味付けはシンプルながら、鶏だしの旨みがしっかり効いており、冷めても美味しく、お弁当にもぴったりの一品です。

たけのこ入り豚つくね|すりおろし×刻みで食感が楽しい!春の主菜レシピ

続いて紹介されたのが「たけのこ入り豚つくね」。こちらは、すりおろしと刻みの2種類のたけのこを使い分けて、ふんわり感と歯ごたえを両立させた工夫が光る一品です。豚ひき肉のコクとたけのこのやさしい風味が合わさり、食べごたえのある主菜に仕上がっています。大人から子どもまで喜ばれる、春の食卓のメイン料理として活躍しそうです。

炒め油も少なくて済むので、ヘルシーに仕上がるのも魅力。シンプルな塩味で、からしじょうゆや粉ざんしょうといった薬味で味を変えて楽しめるようになっており、一皿でいろんな表情を見せてくれます。

■材料(3人分)
・ゆでたけのこ 150g
・豚ひき肉 300g
・ねぎ(みじん切り) 10cm分
・片栗粉 大さじ1
・塩 小さじ1/3
・サラダ油 大さじ1/2

■作り方

  1. たけのこは、穂先100g分をすりおろし、残り50g分は5〜7mm角に刻みます。すりおろしはふんわり感、刻みは食感のアクセントに使います。

  2. ボウルにすりおろしたたけのこ、豚ひき肉、ねぎ、片栗粉、塩を入れてよく混ぜ合わせます。

  3. 刻んだたけのこを加え、さらに全体を均一に混ぜます。

  4. フライパン(直径20cm)にサラダ油をひき、生地を平らに広げて中火で3〜4分焼きます。

  5. 裏返したらふたをして、弱火で5分ほど蒸し焼きにして中まで火を通します。

  6. 焼き上がったら食べやすく切り分けて器に盛り、お好みでからしじょうゆや粉ざんしょうを添えます。

たけのこを2通りに使うことで、一口ごとに異なる食感が生まれ、最後まで飽きずに楽しめるのがこのつくねの魅力です。下味も優しく仕上がっているので、辛味の薬味やおろしポン酢などを添えてアレンジを楽しむのもおすすめです。

たけのこの選び方と下ごしらえのコツ

しげゆき
しげゆき

ここからは、私からの提案です。たけのこを使った料理をおいしく仕上げるためには、まず新鮮なたけのこを選ぶことが大切です。スーパーや市場でたけのこを選ぶときは、次のポイントをチェックしましょう。

・穂先が黄色っぽく、みずみずしいものを選ぶ
・皮にツヤとハリがあり、乾燥していないものを選ぶ
・ずっしりと重みがあり、根元の部分が小ぶりなものを選ぶ
・切り口が白く、乾いていないものを選ぶ

特に穂先が緑色になっているものは収穫から時間が経っている可能性があり、苦みが出やすいので注意が必要です。できるだけ購入当日に調理するのが理想ですが、難しい場合は新聞紙に包んで冷蔵庫に保存し、1〜2日以内に下ごしらえしましょう。

下ごしらえでは、たけのこのアク抜きがポイントになります。アク抜きをせずに調理すると、えぐみが強くなり、せっかくの春の味わいが損なわれてしまいます。家庭で簡単にできるアク抜き方法をご紹介します。

【たけのこのアク抜き手順】

  1. たけのこの皮を数枚だけむき、穂先を斜めに切り落とす。根元に縦に浅い切り込みを入れる。

  2. 大きめの鍋にたけのこを入れ、たっぷりの水、米ぬか1カップ赤唐辛子1本を加える。

  3. 沸騰したら火を弱め、落とし蓋をして1時間程度ゆっくり茹でる。

  4. 竹串がスッと刺さるくらい柔らかくなったら火を止める。

  5. 鍋ごと自然に冷まし、冷めたら水洗いしてぬかを落とし、皮をむいて保存する。

米ぬかがない場合は、お米のとぎ汁でも代用できます。赤唐辛子を加えると、たけのこの風味がよりすっきり仕上がります。下ごしらえしたたけのこは、冷蔵庫で水に浸して保存すれば2〜3日持ちます。毎日水を替えながら使い切るようにしましょう。

たけのこはアクが強いので、下ごしらえを丁寧にすることがおいしさの決め手になります。ちょっと手間ですが、春の味覚を最高の状態で味わうために、ぜひ挑戦してみてください。

まとめ|春の香りと食感を大切にした季節限定の家庭レシピ

今回紹介された「若竹ごはん」と「たけのこ入り豚つくね」は、どちらも旬のたけのこを最大限に活かした春ならではの献立です。ごはんものと主菜というバランスのとれた組み合わせで、夕食にもおもてなしにも対応できます。中華風のアレンジや食感の工夫など、牧野直子さんならではの視点が詰まったレシピで、どちらも家庭で再現しやすく、リピートしたくなる味わいです。

たけのこは、季節を知らせてくれるだけでなく、食物繊維が豊富で低カロリーな優秀食材。春の短い期間にだけ楽しめる旬の味を、ぜひこのレシピで楽しんでみてください。家族みんなで味わうことで、春の思い出としても残る食卓になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました