今さら聞けない!料理が変わる“切り方”術
2025年7月1日放送のNHK「あさイチ」では、料理がもっと美味しくなる「切り方」について特集がありました。正しい切り方や便利なキッチンバサミの使い方を紹介し、普段の料理がワンランクアップする内容が盛りだくさんでした。
次回の【あさイチ】最新ホラーブーム徹底特集!進化するお化け屋敷・VR恐怖体験・実話怪談・リアル系ホラーの人気の秘密とは|2025年7月2日放送
正しい「猫の手」で食材を安全にカット
料理をする時に欠かせないのが「猫の手」の形です。街で20人に聞いたところ、18人が同じ形をしていました。しかし、料理研究家の脇雅世さんによると、多くの人がやっている猫の手の形は間違いだそうです。その間違った猫の手は、指を丸めて手のひらで食材を上から押さえる形です。この形だと、食材をしっかり押さえているように見えますが、実は包丁で切りながら手をスムーズに動かすことができず、危険な場合もあります。
正しい猫の手のポイントは次の通りです。
・親指は絶対に動かさずに固定する
・他の指は親指に向かって軽く引き寄せるように丸める
・指の関節部分が食材に当たるようにする
この形なら、包丁の刃が指先に当たる心配が減り、安全に作業できます。さらに、包丁の持ち方もとても大事です。包丁は、人差し指と親指でしっかりと挟み込み、手と包丁が一体になるように持ちます。この持ち方をすると、包丁の動きが安定し、思い通りに切れるようになります。
細いきゅうりや小さな野菜を切る時は、3本の指で軽く握るように食材を持ちます。この時、人差し指と中指だけをスライドさせることで、食材をずらしながらきれいに切ることができます。
一方、やってはいけないのは、上から押しつぶすように包丁を動かす切り方です。この切り方だと、力の加減が難しくなり、ケガをする可能性が高くなります。
脇雅世さんがおすすめするのは、「汽車ポッポ切り」と呼ばれる切り方です。この切り方は、包丁を押しながら前にスライドさせ、そのまま手前に戻すように円を描いて切る方法です。円を描くように包丁を動かすことで、スムーズに切り進めることができ、食材の断面もきれいになります。さらに、包丁の刃を無理に押し込む必要がないため、手や指をケガするリスクも少なくなります。
この「汽車ポッポ切り」は特に初心者にもおすすめで、包丁をスムーズに動かせるようになると、料理のスピードも上がります。料理をもっと安全に、そしておいしく仕上げるためには、正しい猫の手と包丁の持ち方をしっかり覚えることが大切です。料理をする時には毎回意識して、正しい手の形と動きを実践するようにしましょう。
驚きのキッチンバサミ活用術で時短&おいしさアップ
今回の放送では、料理がぐっとラクになるキッチンバサミの便利な使い方が紹介されました。料理研究家の飯泉友紀さんは、キッチンバサミをフル活用して、わずか1時間で8品の料理を完成させました。キッチンバサミは包丁やまな板を使わずに食材を手早くカットできるので、洗い物も少なくなり、とても便利です。
「鶏のから揚げ」はトレイの上でそのまま肉をカットできます。キッチンバサミの刃にはギザギザ加工がついていて、そのギザギザが肉の表面に細かい切れ込みを入れるため、下味がよく染み込みます。「手羽先とごぼうの煮物」では、ごぼうの皮をハサミで程よく取りながら、乱切りにすることで食材の面積が増え、短時間でやわらかく仕上がります。さらに、手羽先の骨もキッチンバサミならスムーズに切ることができます。
「さばのレンチン梅みそ煮」では、骨ごとさばをカットします。キッチンバサミなら力を入れずに骨まで簡単に切れるので、包丁を使わなくても安全に作業ができます。「ブロッコリーのガーリック蒸し」や「ポークソテー」では、筋切りの工程がポイントです。キッチンバサミの刃先をフォーク代わりに肉を刺し、そのまま筋をカットすることで、焼いた時に肉が縮まず、ふっくらとした食感に仕上がります。
「きゅうりとトマトのマリネ」「にら棒餃子」「水菜のナムル」などの副菜も、キッチンバサミを使えばあっという間に完成します。食材をトレイの上でカットするため、まな板も使わず、洗い物がほとんど出ないのが嬉しいポイントです。
実際にスタジオでは「手羽先とごぼうの煮物」が登場し、博多大吉さんが「ごぼうがとにかく味がしみている」とコメントしました。「きゅうりとトマトのマリネ」も、キッチンバサミで乱切りすると断面がボコボコになり、そこから味がしっかり染み込むので、時間が経たなくても美味しくなります。
サンドイッチを切る時のコツも紹介されました。具が少ない場合は、キッチンバサミを大きく開いて一気に切ると、パンがつぶれずきれいに仕上がります。具が多くてパンが動きやすい場合は、最初に大きくハサミを入れ、その後は小刻みに切ると、具材がこぼれずきれいにカットできます。
キッチンバサミを使いこなすことで、時短とおいしさが両方かないます。忙しい日の料理もスムーズに進められるので、ぜひ取り入れてみてください。
正しい乱切りでウマさ倍増
料理の味をもっと良くするためには、乱切りの正しい方法を知っておくことが大切です。料理研究家の脇雅世さんが紹介したのは、誰でも簡単にできるコツです。まず、食材を斜め45度にカットします。そして、切った食材を90度回してから、再び同じ場所を切るという方法です。この作業を繰り返すことで、切り口が自然にバラバラになりつつも、大きさがそろいやすくなります。
乱切りは、切り口の面積を増やすことで、味が食材の中までしみ込みやすくなるのが特徴です。見た目も自然で美しく、食べた時の食感も良くなります。
特ににんじんのように太さが変わる食材は、工夫が必要です。太い部分はまず縦に4つ割りにしてから、乱切りを行うと、どの部分も同じくらいのサイズに整えることができます。細い部分はそのまま、同じように斜めに切って90度回す方法で切り進めると、大きさのバランスが良くなります。
スタジオでは、新納慎也さんが実際に乱切りに挑戦しました。脇雅世さんが伝えた通り、包丁は動かさず、食材を自分の手で回しながら切ることで、安定してきれいな乱切りができます。このやり方なら、包丁の刃がぶれることなく、安全に切れるので初心者にも安心です。
さらに、視聴者からはきゅうりの切り方についても反響がありました。実際に試してみた人からは、「2本の指を動かすだけで、こんなに早くきれいに切れるとは思わなかった」との声が寄せられました。
乱切りは、食材の味がよく染み込み、煮物や炒め物がおいしく仕上がります。正しい切り方を覚えれば、いつもの料理ももっと簡単に、もっとおいしく作れるようになります。
ピーマンの苦みを減らす切り方
ピーマン嫌いの子どもたちも食べられる切り方も紹介されました。飯泉友紀さんによると、ピーマンを横に切ることで苦味成分がたくさん出て、炒めると苦味が揮発し、苦手な人でも食べやすくなります。
ピーマンの細胞は縦に並んでいるため、縦切りだと細胞が壊れにくく、苦みや食感が残りやすいそうです。森光康次郎教授は、ピーマンの苦みは舌で感じるえぐみと、鼻で感じる青臭い香りが合わさっていると説明しました。
この方法で炒めたピーマンは、スタジオでも子どもたちが残さず完食していました。
見逃し配信で復習もできる
今回紹介された猫の手やキッチンバサミの使い方、切り方のポイントは、NHKプラスでも確認できます。視聴者からは「猫の手が間違っていたことに驚いた」「包丁を上げすぎないように気をつけたい」という声も寄せられていました。
切り方を変えるだけで、料理の仕上がりが大きく変わります。今日から少し意識して、よりおいしい料理作りに挑戦してみてください。
関連情報
https://i-voce.jp
https://ikashiya.com
https://kinarino.jp
https://prokitchen.co.jp
https://justonecookbook.com
https://agri.mynavi.jp
https://nutrition.nuas.ac.jp
https://kyotoliving.co.jp
キッチンバサミのおすすめ商品比較コーナー

ここからは、私からの提案です。キッチンバサミは料理の下ごしらえをラクにする便利なアイテムです。ここでは人気の3種類をピックアップし、それぞれの特徴、価格、どんな人におすすめかを詳しくご紹介します。特徴や口コミを参考に、自分にぴったりのキッチンバサミを選んでください。
まずは「貝印 セレクト100 キッチンばさみ」です。日本製で信頼性が高く、分解して丸洗いできるので衛生的です。軽量で扱いやすく、包丁をあまり使わない初心者の方にもおすすめ。価格は約1,400円とお手頃で、普段の調理からちょっとした薬味カットまで幅広く使えます。初めてキッチンバサミを買う方にはぴったりの商品です。
次にご紹介するのは「下村工業 ヴェルダン オールステン キッチンハサミ」です。オールステンレス製で丈夫な作りが魅力的。鶏肉の骨や魚のウロコなど、硬めの食材にも対応でき、しっかり切れるのが特徴です。分解洗浄ができるので清潔に保てます。価格は約2,400円で、耐久性とコスパのバランスが良いモデルです。毎日たくさん料理する人や、がっつり調理する機会が多い方に向いています。
最後は「ゾーリンゲン ギザ刃 キッチンバサミ」です。ギザギザの刃が付いているので、肉や魚の皮、滑りやすい食材も簡単にカットできます。価格は約1,000円台とリーズナブル。初心者から中級者まで幅広い方に人気で、気軽に試せる一品です。肉・魚・野菜をさっと切りたいときに便利で、特にお弁当やサラダの準備にも役立ちます。
ここで、特徴や価格を一覧で比較してみましょう。
-
貝印 セレクト100
分解洗浄可で軽くて扱いやすい。約1,400円。初めての方や毎日の調理に最適。 -
下村工業 ヴェルダン オールステン
オールステンレスで高耐久。約2,400円。骨までしっかり切りたい方におすすめ。 -
ゾーリンゲン ギザ刃
ギザ刃付きで滑りにくい。約1,000円台。肉・魚・野菜を手軽に切りたい方にぴったり。
さらに参考までに海外のレビューサイトの意見も紹介します。
・Serious Eatsでは、分解できて刃が鋭いShunやMisenのモデルが高評価。
・Food Networkのレビューでは、Misen・Miyabi・OXO・Shunがそれぞれ「全体的に優秀」「高級モデル」「ハーブ用」「頑丈モデル」として紹介されています。
・Simply Recipesでは、安価でも分解洗浄できるLivingoのモデルが「期待以上」と話題になっています。
このように、キッチンバサミは種類によって使い勝手や特徴が大きく異なります。自分の料理スタイルや用途に合わせて、ぴったりの一本を選んでみてください。料理がもっとスムーズに、楽しくなりますよ。
いまオシ!LIVE『博物館で没入体験』
さらに、人気の「いまオシ!LIVE」コーナーでは、東京・台東区の博物館から生中継が行われます。テーマは「没入体験」。まるでその場にいるかのようなリアルな展示や、体験型の企画を通して、子どもから大人まで楽しめる最新スポットが紹介されます。
みんな!ゴハンだよ のコーナー
料理コーナー「みんな!ゴハンだよ」では、料理研究家の堤人美さんが、切り方のポイントを活かした家庭料理のレシピを教えてくれます。誰でも手軽に作れるメニューで、日々の食事がもっと楽しくなるはずです。
【放送情報】
あさイチ 今さら聞けない!料理が変わる“切り方”術
放送日:2025年7月1日(火)
時間:8時15分~9時55分
放送局:NHK総合
【出演者】
ゲスト:新納慎也
講師:料理研究家 堤人美
キャスター:博多華丸・大吉、鈴木奈穂子
ソース
https://i-voce.jp
https://ikashiya.com
https://kinarino.jp
https://prokitchen.co.jp
https://justonecookbook.com
https://agri.mynavi.jp
https://nutrition.nuas.ac.jp
https://kyotoliving.co.jp
コメント