記事内には、広告が含まれています。

Eテレ【チョイス@病気になったとき】低血圧 治療情報と予防法 大人も子どもも注意すべき症状とは?|2025年7月20日

健康

低血圧に要注意!大人も子どもも気をつけたいポイント

低血圧と聞くと「血圧が低いだけでしょ?」と軽く見てしまう人も多いかもしれません。でも、実はめまいや失神を引き起こすこともある深刻な症状なのです。2025年7月20日放送の「チョイス@病気になったとき」では、大人だけでなく子どもにも影響するさまざまなタイプの低血圧について、専門医がやさしく解説してくれます。起立性低血圧や血管迷走神経性失神、そして思春期に多い起立性調節障害まで、それぞれの特徴や治療方法、学校生活との関わり方なども紹介予定です。

起立性低血圧ってどんなもの?

起立性低血圧は、座ったり寝ていた姿勢から急に立ち上がったときに血圧が急に下がることで体にさまざまな不調が出る病気です。立ち上がった直後にめまいやふらつきを感じたり、視界が白くかすんだり、ひどいときにはその場で意識を失ってしまうこともあります。これらの症状は、脳に送られる血液の量が一時的に足りなくなることで起こります。ふだんの生活の中で急に立ち上がったときや、長時間立ちっぱなしでいたあとに、急に気分が悪くなる人は注意が必要です。

どうして血圧が急に下がるの?

立ち上がると、重力の影響で血液が下半身に一気に流れ込むようになります。本来であれば、体はその変化にすぐ反応して、心拍数を上げたり血管を引き締めたりして、脳に血液をしっかり届けようとします。この大切な調整を行っているのが「自律神経」です。しかし、自律神経の働きがうまくいかないと、その調節が遅れてしまい、脳に血液が十分に届かなくなってしまいます。その結果、めまいや失神などの症状が出るのです。

どんな人に起こりやすい?

この病気は、特に高齢者に多いと言われています。年を重ねることで血管や自律神経の働きが弱くなっていくため、立ち上がり時の血圧変化に体がついていけなくなるのです。ですが、年齢に関係なく、若い人でも起立性低血圧になることはあります。たとえば、夏場などに水分をあまりとっていなかったり、寝不足やストレスが続いていたりすると、自律神経のバランスが崩れやすくなり、症状が出やすくなります。また、もともと血圧が低めの人や、急に長時間立たされることがあるような場面でも注意が必要です。

身近な症状を見逃さないために

日常の中で「ただの立ちくらみ」と思ってしまうような症状の中に、起立性低血圧のサインが隠れていることがあります。立ち上がったときに頭がクラクラする、肩が重い感じがする、目の前が暗くなるなど、ちょっとした違和感でも繰り返すようであれば注意が必要です。血圧の変化による症状は一時的なものに思われがちですが、放っておくと転倒やけがにつながる危険もあるため、体の変化に気づいたら早めに対策を考えることが大切です。

血管迷走神経性失神とは?

血管迷走神経性失神は、長時間立っていたり、突然の痛みや強い緊張・恐怖を感じたときに意識を一時的に失ってしまう状態です。これは、体の中の「自律神経」と呼ばれる調整機能がうまく働かなくなることが原因です。特に、心臓や内臓の働きをコントロールしている「迷走神経」が必要以上に活発になると、心拍数が遅くなり、血管が広がって血圧が下がり、脳に行く血液が不足することになります。その結果、立っていることができずに倒れてしまうのです。

どんなときに起こりやすいの?

このタイプの失神は、若い人や健康な人でも起こることがあるのが特徴です。特に、注射や採血を受けるとき、人ごみで長時間立ちっぱなしのとき、大きなケガを見たときなど、心や体に強い刺激が加わる場面で起きやすくなります。また、蒸し暑い場所や空気の薄いところ、緊張する発表や面接の場面などでも起こることがあります。

失神の前に見られる体のサイン

発作が起きる直前には、体が「危ないよ」と教えてくれるようなサインが出ることが多いです。たとえば、冷や汗が出る、顔色が真っ青になる、めまいや吐き気がする、耳鳴りがする、目の前が狭く見えるなどの前兆があります。これらの症状が出たら、無理に立ち続けようとせず、すぐにしゃがむか座って休みましょう。脚を少し高くして横になると、脳への血流が戻りやすくなり、失神を防げる可能性もあります

倒れてしまうことの危険性

血管迷走神経性失神自体は、多くの場合すぐに回復しますが、倒れたときに頭を打ったり、硬い床でケガをしたりすることが一番のリスクになります。発作が繰り返されるようであれば、医療機関で相談することが大切です。また、初めての発作や、横になっているときにも症状が出た場合などは、他の病気が隠れている可能性もあるため、きちんと診てもらうことをおすすめします。体からのサインを見逃さず、早めの対応が大切です。

学生に多い「起立性調節障害」

起立性調節障害は、小学生の高学年から中学生・高校生の時期に多く見られる病気で、自律神経の働きがうまくいかなくなることで体調をくずすのが特徴です。この病気では、朝に目覚めてもすぐに起き上がれなかったり、体が重くて頭痛や吐き気が出たりします。また、立ち上がったときにふらついたり、動悸がしたりといった症状もよく見られます。午前中は体調が悪くても、午後や夕方には元気になることも多く、その変化が周囲に理解されにくいという面もあります。

朝がつらいのは努力不足ではない

起立性調節障害の大きな特徴は、朝から午前中にかけて体が思うように動かず、学校に行きたくても行けない状態になることです。これは本人の気持ちややる気の問題ではなく、体の仕組みが一時的にうまく機能していないことが原因です。脳に必要な血液がスムーズに送られず、それによってさまざまな不調が現れている状態です。そのため、「怠けている」「甘えている」と誤解されやすく、本人がつらい思いをしてしまうこともあります。

学校生活に与える影響とその対応

こうした体調の波が続くことで、朝の登校が難しくなり、不登校につながってしまうことも少なくありません。とくに周囲の大人がこの病気を知らないと、無理に登校させようとしたり、「朝から来られないのはおかしい」と決めつけたりしてしまう場合もあります。けれども、正しく理解してもらえれば、保健室登校や午後からの登校など、柔軟な対応をとることができます。本人の体調に合わせて無理のない形で学校生活を続けることで、徐々に回復していくケースも多いのです。

家庭と学校の支えが回復へのカギ

起立性調節障害は、生活リズムを整えたり、こまめに水分や塩分をとるなどの対策を取りながら、体の回復をじっくり待つことが大切です。一人ひとりに合った方法で、少しずつ生活の中に改善を取り入れていくことが求められます。家庭や学校の理解とサポートがあれば、子ども自身も安心して前向きに向き合うことができ、少しずつ以前のような生活に戻っていく力が湧いてきます。体と心のどちらもケアしていくことが、回復への一歩になります。

日常生活で気をつけたいこと

起立性低血圧や起立性調節障害、血管迷走神経性失神などの症状がある人にとって、毎日の生活の工夫が症状をやわらげるカギになります。どのタイプの不調にも共通して大切なのは、生活習慣を少しずつ見直すことです。特別な道具や治療が必要ないことも多く、誰でも今日から取り組めることばかりです。

水分と塩分を意識してとる

まず、水分をしっかりとることが基本です。体の中の血液量が不足すると、立ち上がったときに血圧が下がりやすくなります。朝起きたらコップ1杯の水を飲む習慣をつけたり、こまめに水分をとるようにしましょう。さらに、汗をかきやすい夏場や運動後などは、塩分も一緒にとることが大切です。食事で少し多めに塩分をとったり、塩タブレットを活用するのも効果的です。

急に立ち上がらない、体をゆっくり動かす

起き上がるときや座っている姿勢から立ち上がるときは、急に動かず、ゆっくり立つように意識すると、めまいやふらつきを防ぐことができます。とくに朝は体の調子が整っていないことが多いので、寝起きすぐにバッと起き上がらず、一度体を横向きにしてから、少しずつ体を起こすのがおすすめです。

脚を動かすことで血流を助ける

長時間立っていたり同じ姿勢でいると、血液が下半身にたまりやすくなります。そのため、ふくらはぎを中心に脚を動かす運動を取り入れることが大事です。家の中でもできる足踏み運動や、かかと上げ下げ、軽いスクワットなどもおすすめです。また、下半身を軽く締める靴下(着圧ソックス)を使うと、血液が下にたまりにくくなり、症状を予防できます。ただし、寝るときは血流を妨げることがあるので外しましょう。

低血圧の種類別 対策と特徴

病名 主な症状 起こりやすい人 対策の例
起立性低血圧 めまい、ふらつき、失神 高齢者、水分不足の人 水分・塩分の補給、立ち方の工夫、運動
血管迷走神経性失神 吐き気、冷や汗、意識が遠のく 若者、緊張しやすい人 姿勢を変える、横になる、脚を高くする
起立性調節障害 朝の不調、頭痛、倦怠感 小中高生 水分補給、生活リズムの改善、学校の支援

どの症状でも、無理をせず、こまめに体調を確認しながら生活の工夫を積み重ねていくことが、元気に過ごすための第一歩になります。家族のサポートや学校の理解があれば、症状と上手につき合うことができるようになります。


ソース一覧(参考リンク)

放送後に更新される情報もお楽しみに。体と心にやさしい生活のヒントがきっと見つかります。

起立性低血圧・調節障害が心配な人へ セルフチェックで体のサインに気づこう

しげゆき
しげゆき

ここからは、私からの提案です。立ち上がったときにふらついたり、朝がつらいと感じることが増えていませんか?もしかすると、それは低血圧や自律神経の乱れによる体のサインかもしれません。そんなときに役立つのが、自分で今の状態を確認できるチェックリストです。ここでは、起立性低血圧や起立性調節障害の可能性を探る簡単なセルフチェック項目を紹介します。YESかNOで答えるだけなので、小学生から大人まで誰でも試せます。

立ち上がったときの症状チェック(起立性低血圧)

立ち上がった直後に、ふらっとしたり、視界が白くなることがありますか?以下の6項目は、体を起こしたときの体調の変化を見つめ直すためのポイントです。

・立ったときにめまいやふらつきを感じることがある
・視界が急に暗くなったり、ぼんやりすることがある
・立っていると気分が悪くなり、意識が遠のいたようなことがある
・冷や汗が出たり、気分が悪くなってその場にしゃがみこんだことがある
・立ち上がると頭痛がして、数分間動けなかったことがある
・朝起きると頭が重く、体がだるくて起き上がるのがつらい

このうち3つ以上当てはまる人は、起立性低血圧の可能性があると考えられます。立ち上がりの動作は日常の中で何気なく行っているものですが、そこに異変を感じたら注意が必要です。

午前中の不調や日常の違和感(起立性調節障害の傾向)

思春期の子どもや学生に多く見られるのが起立性調節障害です。体のだるさや気分の悪さが朝から強く、午後になると楽になるという特徴があります。次の4項目は、日常生活で感じるちょっとした違和感をチェックするものです。

・学校に行く時間帯になると体調が悪くなることが多い
・朝起きた直後は頭痛や吐き気があり、食欲もわかない
・午前中はずっと調子が悪いのに、昼すぎになると元気が出てくる
・動悸がしたり、少し歩いただけで疲れてしまうことがある

これらに2つ以上当てはまり、さらに立ち上がり時の症状もある人は、起立性調節障害の可能性が高いです。本人はがんばろうとしても体がついてこない状態なので、周囲の理解もとても大切になります。

簡単な確認法としての血圧チェック

家庭用の血圧計を使って起立性低血圧を測ることもできます。横になって5分ほど安静にした後に血圧を測り、その後すぐに立ち上がって1分後と3分後にも測定します。このとき、収縮期の血圧が20mmHg以上、または拡張期の血圧が10mmHg以上下がっていれば、起立性低血圧のサインとなります。

自分の体の変化を知ることが大切

このセルフチェックは、体が出しているサインに気づくためのヒントです。すぐに病気と決まるわけではありませんが、日常生活に支障が出ていたり、症状がくり返し出るようであれば、早めに医療機関を受診するのがおすすめです。体の調子を自分で知ることが、改善への第一歩となります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました