ブラタモリ 富士山SP
8月2日(土)放送の『ブラタモリ』は、78分の拡大スペシャルで「富士山」がテーマです。タモリさんが富士山の美しさの秘密を求めて、須走口五合目から登山道を歩き、東富士演習場で“幻の富士山”を発見するという壮大な旅が描かれます。さらに、江戸時代の大噴火で埋もれた町の痕跡や、富士山研究の最前線の様子にも迫ります。今回の放送では、過去の名シーンとしてタモリさんの富士山初登頂映像も紹介される予定です。
幻の富士山・古富士の痕跡をたどる
今回のブラタモリの旅は、標高およそ2000メートルの須走口五合目から始まります。富士山の登山道の中でも自然豊かなこの場所から、タモリさんたちは富士山の「美しさの秘密」を求めて歩き始めました。向かった先は、ふだん一般の人がなかなか入れない陸上自衛隊東富士演習場の林の中。そこで出会ったのが、およそ2900年前に活動していた「古富士」と呼ばれる幻の富士山の痕跡です。
現在の富士山の下に眠る“もうひとつの富士山”
この古富士は、今わたしたちが見ている美しい円すい形の富士山とは違う時代に、別の形や噴火の特徴をもって活動していた火山です。噴火による溶岩や火山灰が長い時間をかけて積み重なり、今の富士山の基盤となっていきました。演習場内では、木々の間に露出した地層から火山灰や噴出物の堆積層が確認されていて、それが古富士が実在していた証拠になっています。
研究者たちも注目する発見の意義
今回のように、古富士の痕跡が実際に目で見られる形で確認されるのはとても貴重です。地質学の研究では、現在の富士山の誕生以前の火山活動の様子を探る鍵として、こうした痕跡が重要視されています。また、場所によっては古富士の溶岩流の跡や、当時の地表面に近い層が保存されていることもあり、地形や地質の変化をたどる手がかりにもなっています。
なぜ“幻の富士山”と呼ばれるのか
古富士の火山体は、のちに形成された現在の富士山に覆われ、その多くが地下に埋もれてしまっています。そのため、専門家でもないかぎり存在を目で見ることはむずかしく、長い間「幻の山」と呼ばれてきました。しかし、演習場のような場所では自然の地形が保たれており、火山の歴史を示す地層が残っているため、“幻”だったものが“目に見える証拠”として蘇る瞬間が今回のように訪れるのです。
このように、タモリさんたちが足を運んだ現場は、富士山がどのようにして今の形になったのかを知るうえでとても大切な場所となっています。私たちが見上げる富士山の美しさには、何万年もの火山の活動と自然の時間がかかわっているということを、番組を通して改めて感じさせてくれる場面でした。
江戸時代の大噴火が埋めた町の記憶
タモリさんたちが次に訪れたのは、静岡県小山町にある須走の集落です。この場所は、江戸時代中期に起きた宝永噴火(1707年)によって大きな被害を受けたことで知られています。番組では、須走に残る地層や古文書の記録をもとに、当時の町の姿や人々の暮らしがどのように変わったのかを丁寧に探っていきます。
宝永噴火による火山灰が町を埋めた
宝永4年(1707年)12月に始まった噴火では、富士山の東南斜面から大量の火山灰や軽石が噴出し、須走地域には3メートル以上の厚さの火山灰が降り積もったと記録されています。この灰は家屋や神社、畑などあらゆるものを一気に覆い尽くし、町は一時的に地図から消えたような状態となりました。
火山災害がもたらした生活への影響
番組では、火山灰が川に流れ込み、堆積による河川の氾濫や泥流の発生があったことも紹介されます。これにより農地は壊滅し、食糧不足や物資の欠乏が深刻化。周辺の村では飢饉が広がり、移住を余儀なくされた住民も多数いたと伝えられています。生活のあらゆる面に影響が出たこの噴火は、地域の歴史に大きな爪痕を残しました。
神社や建物の痕跡を掘り起こす発掘作業
須走の町では現在も地質学者や考古学者による地中調査や発掘作業が続いています。番組では、埋まった神社の柱や当時の建物跡とみられる遺構が火山灰の下から姿を現す様子が映し出され、視聴者にとっても「消えた町」が少しずつ現実味を帯びてよみがえる場面となっていました。発掘された道や建物の跡は、町の構造を知る貴重な資料として保存されています。
富士山と人々の暮らしのつながり
こうした発掘や記録を通してわかるのは、自然災害と人の暮らしが密接に関わっているということです。富士山の恵みを受けて発展した町が、同じ山の噴火によって一瞬で姿を変えたという事実は、現代にも通じる警鐘となります。番組では、このような歴史の記録を丁寧に伝えることで、私たちが自然とどう向き合うべきかを問いかけていました。
富士山研究の今を知る
今回の特集では、富士山にまつわる地質学的な魅力に加えて、現在進行中の最先端の研究と防災対策についても詳しく紹介されます。自然の美しさとともに、噴火というリスクと向き合うための取り組みが、専門家たちの手によって日々進められています。
火山防災とハザードマップの更新
近年の研究では、江戸時代以前の噴火記録や地層調査の結果をもとに、より精密な火山ハザードマップの整備が行われてきました。たとえば2021年には、富士山周辺の自治体を対象に、火山灰の到達範囲や溶岩流・泥流の進路を想定した地図が見直され、避難対象地域は従来の7倍近くに拡大されました。これにより、首都圏を含む広範なエリアが噴火リスクと直結することが明らかになり、避難計画の強化が進められています。
人工衛星と地中レーダーによる火山監視
番組では、火山活動の兆候を見逃さないために導入されている最新の観測技術にも注目します。具体的には、人工衛星を使った地表の微小な変化の測定や、地中レーダーによるマグマの動きの検知などが挙げられます。これらは「目に見えない火山の内部構造」を把握するのに役立ち、噴火の予兆をより早くつかむためのカギとなっています。
地震・噴火データの統合とシミュレーション
さらに、地震や噴火の過去データをもとにしたコンピューターシミュレーションも取り上げられる見通しです。大学や研究機関では、地層や歴史記録をデジタル化し、災害の広がりや被害の大きさを予測する実験が行われています。こうした取り組みは、国や自治体の防災計画だけでなく、学校教育や地域の避難訓練などにも役立てられているそうです。
研究の未来と地域社会との連携
富士山研究の最前線では、学問の枠を超えて、住民・行政・観光業者といった多様な関係者との協力体制が重要視されています。単なる火山の観測にとどまらず、地域社会との対話を通じて「富士山と共に生きる未来」が模索されている点も、今回の放送で印象深く描かれることでしょう。
こうした取り組みを知ることで、富士山という存在が単なる絶景や信仰の対象ではなく、科学と人々の暮らしをつなぐ“今を生きる山”であることが実感できる構成になっています。
災害に備える「火山防災リュック」の実用性と購入先

ここからは、私からの提案です。富士山の噴火リスクに備えるには、日頃からの準備が大切です。特に新しいハザードマップでは、火山灰が広範囲に降り注ぐ可能性があるとされており、自宅避難中も含めた長期的な対応が求められます。そんなときに役立つのが、火山防災に対応した非常用リュックです。最近では「火山特化型」の内容を備えたセットも登場し、注目されています。
火山灰に備える基本アイテムのリスト
火山灰は見た目よりも粒子が細かく、呼吸器や目、電子機器に悪影響を及ぼします。そのため、防塵性能の高い装備が欠かせません。
アイテム | 用途 |
---|---|
N95マスク | 火山灰や粉じんの吸引を防止 |
保護メガネ | 目の粘膜を火山灰から守る |
ポンチョ(防水タイプ) | 衣服や肌を火山灰の付着から守る |
飲料水パック | 灰の混入を防いだ安全な飲料水の確保 |
非常食セット | 保存期間が長く、調理不要 |
携帯浄水器 | 灰や不純物が混じった水でも安全に飲用可能 |
簡易トイレ | 災害時に衛生環境を保つために必要 |
特にN95マスクや浄水器、ポンチョは火山特有の環境に強く対応できるものとして、多くの防災士や火山研究者も推奨しています。
注目の通販セット紹介と選び方
現在はAmazonなどの通販サイトで、こうした防災アイテムがセットになった「火山対応リュック」が購入できます。例えば、以下のような内容が揃っています。
-
30点防災セット(防水リュック、N95マスク×5、LEDライト、救急セットなど)
-
ポケットサイズの浄水器付きリュック
-
コンパクト型でも非常食3日分と簡易トイレ入りのセット
必要なものが最初から揃っていることで、準備の手間が省けて初心者にも安心です。
火山噴火時の具体的な使用場面を想定
例えば、富士山の東麓で大きな噴火が発生し、灰が住宅地に積もった場合。外出を避け、家の中で待機するとしても、空気中には灰が舞い、電気や水が止まることもあります。そんなときに、すぐ使える場所にリュックがあれば、安全確保と最低限の生活を守る大きな助けとなります。
まとめ
富士山は美しく、心のよりどころのような存在でもありますが、一方で噴火という自然の力と向き合う必要もあります。「備えれば安心」という気持ちを持ち、ひとつリュックを用意しておくだけでも大きな安心感につながります。自宅用や車載用、家族分など複数セットを検討するのもおすすめです。
コメント