被爆80年“被爆者なき時代”をどう生きるか|2025年8月4日放送予定
広島に原爆が投下されてから80年。2025年8月4日放送の「クローズアップ現代」は、被爆者の高齢化と減少という現実に向き合いながら、私たちがこれからどう記憶を引き継いでいくかを考える特別回です。被爆者の数はついに10万人を下回り、“語り部なき時代”が本格的に迫る今、その声と想いをどう未来に残すかを、広島からの中継で伝えます。
被爆者の減少と記憶の危機
被爆体験を持つ方々は、年々減り続けています。2025年3月末時点で「被爆者健康手帳」を持つ人の数は全国で約9万9千人。これは40年前の4分の1ほどの数で、平均年齢は86歳を超えています。語り部として活動してきた方々も高齢化し、講話や証言活動の継続が難しくなってきました。とくに長崎や広島では、地域の平和団体でも後継者の確保が追いつかず、学校などの依頼に応えられないケースも出ています。
日本被団協のいま―ノーベル平和賞の光と影
1956年に結成された日本被団協(にほんひだんきょう)は、全国の被爆者の声をつなぐ貴重な団体です。2024年にはノーベル平和賞を受賞し、その功績が国際的にも認められました。しかし会員の高齢化と若い担い手の不足で、全国組織の3割以上が「2025年までの継続は難しい」と回答。活動の縮小や解散に追い込まれる地域組織も増えています。代表たちは「今こそ、次の世代が声を受け継ぐとき」と呼びかけています。
若い世代が挑む“新しい継承”の形
記憶を未来に伝える方法は、世代が変われば形も変わります。被爆者に直接話を聞けなくなる時代に備え、さまざまな試みが始まっています。
-
小学生による英語ガイド:広島の小学6年生が、外国人観光客に向けて自らの言葉で平和記念公園を案内し、戦争の怖さと平和の大切さを伝えています。
-
VR・AIによる体験再現:NHKや広島市は、被爆体験の記録をVRやアプリで再現。被爆者本人の声や映像を元に、没入型の体験を届けています。
-
高校生・大学生の創作活動:広島の高校生たちは、証言を絵画に起こす取り組みを継続。また東京大学の学生がマインクラフトで原爆投下前の街を再現するなど、ゲームを通して平和を考える教育も行われています。
-
国際的な証言活動:ユース非核特使として選ばれた若者たちが、フランスやイギリスなど海外で証言活動を実施。被爆体験を知らない世代が国境を越えて記憶を発信しています。
新しい語りの担い手が生まれる場所
記憶をつなぐ方法は一つではありません。直接語り部のように話す人もいれば、絵で伝える人、デジタル技術で記録を残す人、世界を旅して伝える人もいます。どれもが今の世代にしかできない、未来のための語り方です。
世代・立場 | 方法・特徴 | 継承の価値 |
---|---|---|
小学生 | 英語ガイドで平和を直接伝える | 自分の言葉で伝えることで、心に届く |
地方自治体・団体 | VRやAIを活用して証言を保存・公開 | 技術の力で体験を「感じる」ことが可能に |
高校生・大学生 | 絵画やゲームを使ったワークショップ | 創作を通して“自分ごと”として捉えられる |
国際ユース特使 | 海外で証言や平和交流を展開 | 世界とつながることで共通の理解を育てる |
番組が伝えるものとは
今回の「クローズアップ現代」では、現地広島からの中継を通じて、減少する被爆者の姿と、受け継ぐ世代の活動を同時に紹介します。キャスターの桑子真帆さん、そして慶應大学の小倉康嗣教授が、いま必要とされている“記憶のつなぎ方”を問いかけます。
この放送は、ただ過去を振り返るだけではなく、これからの私たちがどう行動するかを考えるきっかけになる内容です。被爆80年という節目を迎える今、番組を通じて一人ひとりが平和と記憶の未来を見つめ直す時間になりそうです。
コメント