コーンたっぷり!ちぎりジューシーつくねの作り方
2025年7月29日(火)放送のNHK「あさイチ」の人気コーナー「みんな!ゴハンだよ」では、料理研究家の近藤幸子さんが【コーンたっぷり!ちぎりジューシーつくね】の作り方を紹介しました。夏に旬を迎えるとうもろこしを使った、食感も楽しい一品で、豚ひき肉との組み合わせが絶妙な、ボリューム満点のメニューです。小さめにつくることで子どもでも食べやすく、お弁当にもぴったりです。
コーンたっぷり!ちぎりジューシーつくねの材料(2人分)
材料 | 分量 |
---|---|
とうもろこし | 1本 |
豚ひき肉 | 250g |
ねぎ(みじん切り) | 1/3本 |
塩 | 小さじ1/2 |
片栗粉 | 小さじ1 |
しょうが(すりおろし) | 小さじ1/2 |
ズッキーニ(四つ割り・5cm長さ) | 1/2本 |
サラダ油 | 大さじ1/2 |
トマトケチャップ(添え用) | お好みで |
さんしょう塩(添え用) | お好みで |
とうもろこしは夏が旬で、火を通すことで甘みがさらに引き立ちます。ズッキーニと一緒に焼くことで、彩りもよく、栄養バランスも整います。
作り方の手順とポイント
-
とうもろこしの下ごしらえ
とうもろこしの皮をむいたら、軽く水でぬらしてラップで包みます。電子レンジ(600W)でまず3分、上下を返してさらに1分加熱。蒸し上がったら粗熱を取り、3等分に切ってから、包丁で実をそぎ取ります。粒がつぶれないように、包丁はやさしく動かすのがポイントです。 -
つくねのタネをこねる
大きめのボウルに豚ひき肉、みじん切りにしたねぎ、塩、片栗粉、すりおろしたしょうがを入れて、手でよく混ぜ合わせます。粘りが出るまでしっかりこねることで、ふんわりジューシーな食感に仕上がります。ここに、そいだとうもろこしを加え、全体が均一になるようにやさしく混ぜます。 -
フライパンで焼く準備
フライパンにサラダ油を全体に広げて中火で熱します。つくねのタネを12等分にちぎりながら入れ、スプーンなどで軽く丸めるように置いていくと、仕上がりがきれいです。すき間には、5cmの長さに切って四つ割りにしたズッキーニを並べます。 -
蒸し焼きでふっくら焼く
ふたをして中火のまま3分焼いたら、つくねをひっくり返し、再びふたをしてさらに2~3分焼きます。最後にふたを取って、水分を飛ばしながらこんがり焼き色をつけます。この仕上げで香ばしさと見た目のよさがアップします。 -
盛りつけと味付けの工夫
焼き上がったつくねとズッキーニを器に盛り、お好みでトマトケチャップやさんしょう塩を添えて食べます。甘いコーンと塩気のバランスが絶妙で、シンプルな味つけでも十分満足感があります。さらに、ポン酢やマヨネーズなどのアレンジも可能です。
家族みんなで楽しめる夏のごちそう
とうもろこしの自然な甘さと豚ひき肉のうまみが組み合わさったこの「ちぎりジューシーつくね」は、子どもでも食べやすく、冷めてもおいしいのでお弁当にもぴったりです。ズッキーニを一緒に焼くことで野菜も取れ、見た目も彩り豊かになります。食卓の主役としても、副菜としても重宝する一品です。手間がかからないのに満足度が高いこのレシピ、ぜひおうちでも試してみてください。
お弁当にも便利!冷凍保存のポイントと解凍のコツ

ここからは、私からの提案です。コーンたっぷりちぎりつくねは、作り置きや冷凍にも向いている料理です。冷凍しておけば、忙しい朝のお弁当作りや急な一品追加にもとても便利です。ここでは、実際に家庭で試しやすい保存方法や、解凍・再加熱の工夫についてご紹介します。
焼いてから冷凍する場合のコツ
つくねは一度しっかり火を通してから冷凍すると、解凍後も崩れにくく、味もしっかり残ります。フライパンで焼いたあと、粗熱がとれた状態で1個ずつラップに包み、まとめてジッパー付き保存袋に入れます。冷凍庫に入れる際は、なるべく平らに置いて凍らせると、後からの取り出しが簡単になります。
保存の目安は2〜3週間以内で、冷凍焼けを防ぐためにできるだけ空気を抜いて密閉してください。冷凍時に小分けにすることで、必要な分だけ使えるのでとても便利です。
生のまま冷凍したいときのポイント
焼く前の状態で冷凍保存することもできます。この場合は、鶏ひき肉やコーンなどすべての材料を混ぜた状態でラップに平らに広げ、袋に入れて冷凍します。使う分だけパキッと折って解凍して焼くというスタイルが可能です。焼きたての香ばしさをそのまま楽しめるという点で、こちらも人気の方法です。
お弁当に入れるときの温め方
朝の支度時間を短縮するには、あらかじめ焼いて冷凍しておいたつくねを電子レンジで温めるのが最も簡単です。冷凍のまま耐熱容器に並べ、ラップをふんわりとかけて600Wで1分半〜2分程度が目安です。中心までしっかり温まったことを確認してからお弁当に詰めましょう。
また、自然解凍OKのつくねを目指す場合は、薄めに形を作って焼き、冷凍しておけば、朝お弁当に入れるだけでも、お昼にはちょうどよく食べられることが多いです。ただし、夏場など気温が高い日はしっかり加熱したものを使用してください。
冷凍保存と解凍のまとめ表
保存方法 | 手順とポイント | 保存期間の目安 |
---|---|---|
焼いて冷凍 | 焼いてから1個ずつ包み冷凍。解凍後も崩れにくい | 約2〜3週間 |
生のまま冷凍 | タネを平らにして冷凍。使う分だけ折って調理できる | 約2週間 |
お弁当用解凍方法 | 電子レンジで温める/薄く焼いて自然解凍も可能 | 当日中に食べきること |
このように、つくねは冷凍保存にも向いていて、毎日の食事やお弁当にも役立ちます。保存の工夫をすることで、手作りの味をいつでも楽しめるので、ぜひ活用してみてください。
コメント