野菜たっぷり韓国おかずで残暑を乗り切ろう!
「毎日の献立、そろそろマンネリ化してきた…」と感じていませんか?特にまだ暑さが残るこの時期、重たい料理は敬遠したいし、でもしっかり栄養は摂りたい。そんな悩みを解決してくれるのが、きょうの料理(NHK Eテレ)で2025年9月22日に放送予定の『野菜たっぷり!韓国おかず』特集です。講師はジョン・キョンファさん。家庭でも作りやすい本場の味を伝える人気の料理家で、今回も手軽でおいしい韓国料理が紹介されます。この記事では、番組で取り上げられる3品のポイントを先取りしてご紹介します。放送後には実際のレシピを追記予定なので、ブックマークしておくと便利です。
春雨入りプルコギ
メインに登場するのは『春雨入りプルコギ』。牛肉を甘辛いタレで漬け込み、玉ねぎ・にんじん・ピーマン・しいたけといった野菜をたっぷり加えて炒めます。さらに春雨を加えることで、タレの旨みを吸い込み、麺料理のように楽しめるのが魅力。フライパンひとつで作れるので、平日の夕食にもぴったりです。肉と野菜、炭水化物が一皿で摂れるバランスの良さも韓国料理ならではです。
材料(2人分)
-
牛こま切れ肉:200g
-
春雨(乾):30g
-
たまねぎ:1/2コ
-
にんじん:1/4本
-
にら:1/2ワ
-
りんごの絞り汁:大さじ2
-
ごま油:小さじ1
-
白いりごま:少々
【プルコギヤンニョム(合わせ調味料)】
-
しょうゆ:大さじ3
-
砂糖:大さじ1
-
おろしにんにく:小さじ1
-
おろししょうが:小さじ1
-
ごま油:大さじ1
-
こしょう:少々
作り方
-
牛肉は食べやすい大きさに切り、りんごの絞り汁でもみ込み、約30分おきます。
-
たまねぎは薄切り、にんじんは細切り、にらは4〜5cm長さに切ります。
-
【プルコギヤンニョム】の材料をすべて混ぜ合わせます。
-
下準備した牛肉にヤンニョムを加えてよく混ぜ、さらにたまねぎとにんじんを加えて全体をなじませます。
-
春雨は熱湯でゆで、芯がなくなったら水にとり、冷ましてからしっかり水けを絞ります。
-
フライパンにごま油(小さじ1)を熱し、手順4の具材を炒めます。肉の色が変わってきたら春雨を加え、全体を混ぜながら火を通します。
-
最後ににらを加え、さっと炒め合わせます。
-
器に盛り付け、仕上げに白いりごまを振れば完成です。
にらとにんじんのチヂミ
2品目は、香ばしさが食欲をそそる『にらとにんじんのチヂミ』。小麦粉ベースの生地に野菜を混ぜ込み、フライパンでこんがり焼き上げます。外はカリッと、中はもちっとした食感が特徴です。合わせて紹介される『ヤンニョムカンジャン』(特製薬味じょうゆ)は、しょうゆににんにくや唐辛子を効かせた韓国の万能調味料。これをつけダレにすることで、シンプルなチヂミが一気に本場の味に近づきます。
材料(3~4人分)
にら 1ワ(80g)、にんじん 30g、合いびき肉 60g。調味料Aはしょうゆ小さじ1、酒小さじ1/2。生地には小麦粉160g、塩小さじ1/2、溶き卵1コ分、水カップ3/4を使います。さらに仕上げの風味付けとしてごま油が欠かせません。つけだれのヤンニョムカンジャンは、しょうゆ大さじ2、ごま油と白ごま各小さじ1、すりおろしにんにく少々、粉とうがらし適宜を合わせます。
下ごしらえ
にらは3cmの長さに切り、にんじんは細いせん切りにします。合いびき肉にはあらかじめAのしょうゆと酒をからめ、下味をつけておきます。ヤンニョムカンジャンは小皿に材料を混ぜておき、焼き上がったチヂミに添えられる準備を整えます。
生地作りと混ぜ合わせ
ボウルに小麦粉をふるい入れ、塩を加えて軽く混ぜます。そこへ溶き卵と水を加え、泡立て器で手早く混ぜ合わせると、なめらかな生地ができます。ここに下味をつけたひき肉を加えてさらに混ぜ、最後ににらとにんじんを投入し、ゴムべらで全体をサックリと合わせていきます。野菜と肉が生地に均一に行き渡ることが、おいしい仕上がりの秘訣です。
焼き方
フライパンにごま油を適量入れて強めの中火で熱し、生地の半量を流し入れます。素早く広げて焼き色をつけ、表面が乾いてきたら裏返し、フライ返しで押しつけながら焼きます。必要に応じてごま油を足し、両面をこんがりカリッと仕上げます。残りの生地も同じように焼き、2枚のチヂミを作ります。
盛り付け
焼き上がったチヂミは食べやすい大きさに切り分け、皿に盛り付けます。横にヤンニョムカンジャンを添えると、香ばしいチヂミとピリ辛のたれが相性抜群で、最後まで飽きずに楽しめます。
サニーレタスのセンチェ
最後は、副菜として登場する『サニーレタスのセンチェ』。千切りにしたサニーレタスを、酢やごま油でさっぱりと和える一品です。プルコギやチヂミと一緒に食べると、口の中がリフレッシュされて箸が止まらなくなります。さっぱり系の副菜を合わせることで、韓国料理の献立全体がバランス良く仕上がります。
材料(3~4人分)
サニーレタス 3~4人分、きゅうり 1本(100g)、トマト 1コ(150g)。調味料Aはしょうゆ大さじ2、ごま油大さじ1+1/2、酢大さじ1、白すりごま大さじ1、砂糖小さじ1、すりおろしにんにく少々、粉とうがらし適宜です。特に韓国産のマイルドな粉とうがらしを使うと、辛さが控えめで食べやすく仕上がります。
下ごしらえ
サニーレタスは大きめの葉を食べやすい大きさにちぎります。きゅうりは縦半分に切ってから斜めに薄切りにし、歯ごたえがしっかり残るようにします。トマトは小さめのくし切りや角切りにして、生野菜ならではのジューシーさを活かします。
調味料作り
ボウルにしょうゆ・ごま油・酢・白すりごま・砂糖・すりおろしにんにく・粉とうがらしを加え、全体がよく混ざるまで合わせます。ごま油と酢のバランスが絶妙で、そこにすりごまとにんにくの香りが加わり、シンプルながら深みのある味わいのたれになります。粉とうがらしは好みに応じて量を調整できます。
和え方と仕上げ
下ごしらえを済ませたサニーレタス、きゅうり、トマトをボウルに入れ、調味料を加えたらサックリとあえます。強く混ぜすぎると野菜がしんなりしてしまうので、軽く全体をからめるようにするのがコツです。完成したセンチェは鮮やかな色合いで、食卓を一気に華やかにします。肉料理の横に添えれば、こってりした味をさっぱりと中和してくれます。
まとめ
この記事のポイントは以下の3つです。
-
『春雨入りプルコギ』はフライパンひとつで肉も野菜も春雨も楽しめるバランス食。
-
『にらとにんじんのチヂミ』はカリッと香ばしく、特製『ヤンニョムカンジャン』が味の決め手。
-
『サニーレタスのセンチェ』はさっぱり副菜で、肉料理の相性抜群。
今回の放送では、家庭で無理なく作れる韓国おかずが紹介されます。栄養も満点で見た目も華やか。残暑で食欲が落ちがちなときにもぴったりです。放送後には具体的な分量や作り方を追記していきますので、ぜひ参考にしてください。今日の食卓に韓国の風を取り入れてみませんか?
ソース:
NHK きょうの料理 番組表
気になるNHKをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。
コメント