カサカサ&ベタベタ肌にご用心
夏の猛暑から秋の涼しさへと移り変わるこの時期は、体調を崩す人が多くなります。その中でも特に目立つのが肌トラブル。エアコンの効いた室内と湿度の高い屋外を行き来することで、肌が乾燥してカサカサしたり、逆に皮脂や汗でベタベタしたりと、普段のスキンケアでは対応しきれない不安定な状態が続きます。
現代の皮膚科でも「季節性のゆらぎ肌」という表現を使うことがありますが、東洋医学ではさらに深い視点で「体内の血と気のバランスの乱れ」が原因の一つと考えられています。今回の番組では、現代医学と東洋医学を組み合わせて、誰でも実践できるケア法を紹介している点が大きな特徴です。
NHK【あしたが変わるトリセツショー】朝洗顔・くるくる塗り・2度塗りで劇的改善!科学が証明するスキンケア革命 2024年10月3日
現代医学から見た肌トラブルの原因
まずは、一般的に言われる原因を整理します。これを理解しておくと、東洋医学的な視点がより腑に落ちます。
-
気温・湿度の急変
昼と夜の温度差が大きく、屋内外の気温差も重なることで、肌の水分保持力が乱れます。乾燥でカサつく一方、湿気で皮脂分泌が増えベタつくなど、相反する症状が同時に出やすくなります。 -
肌バリアの低下
紫外線や花粉、ホコリなどの刺激、さらに生活リズムの乱れや睡眠不足でバリア機能が弱まり、赤みやかゆみが発生しやすくなります。敏感肌が悪化する時期でもあります。 -
アレルギーや花粉の刺激
春だけでなく秋もブタクサなどの花粉が飛散し、肌に付着して炎症や湿疹を引き起こすことがあります。 -
紫外線の変動
秋になっても紫外線は決して弱くなく、夏に受けたダメージが回復しないまま残り、肌に蓄積してトラブルを招きます。 -
生活習慣の乱れ
季節の変化で夜更かしや偏食が増え、ターンオーバーが乱れます。これにより乾燥やくすみが目立ちやすくなります。
東洋医学が教える「血虚」とは
東洋医学では、この時期特有の乾燥や不調を「血虚(けっきょ)」と呼びます。血虚とは、体の中の血が不足して栄養や潤いを十分に届けられない状態を指します。
血虚の特徴としては以下のような症状が挙げられます。
-
肌が乾燥してつやがなくなる
-
髪や爪が割れやすくなる
-
顔色が青白く、唇や爪の色が淡い
-
眠りが浅く、夢を多く見る
-
疲れやすく集中力が続かない
乾燥が強まると血虚が悪化し、逆に湿気が強い日は皮脂が過剰に分泌されてベタつきも増えます。つまり、カサカサとベタベタの両方が同時に現れる「混合肌トラブル」が生まれるのです。
食べ物で整える肌ケア
東洋医学で血虚を整えるためには、「血を補い、巡らせる食材」を日常の食事に取り入れることが大切です。
-
黒い食材:黒ごま、黒豆、黒きくらげ、黒米など。栄養を巡らせ、肌に潤いを与える。
-
赤い食材:なつめ、クコの実、トマト、人参、ざくろなど。血を活性化させ、顔色を整える。
-
たんぱく質源:鶏肉、レバー、牡蠣、卵など。肌のバリアを維持し、細胞の再生を助ける。
-
果実やナッツ類:プルーン、レーズン、ブルーベリー、くるみなど。間食に取り入れると手軽に血を補える。
実際の工夫例としては、朝食に黒ごまをかけた温かいおかゆ、夕食に鶏肉と人参・クコの実を入れたスープ、おやつにはプルーンやナッツを組み合わせるなど、日常に取り入れやすいスタイルが紹介されています。
生活習慣で変わる肌の状態
食事と並んで重要なのが生活習慣です。血虚体質の人は特に、些細な乱れが肌に現れやすいのが特徴です。
-
睡眠不足:夜に血が再生されるため、不足すると潤い不足やくすみが悪化。
-
ストレス:気の流れを妨げ、血の巡りが滞って肌荒れを引き起こす。
-
冷え:体温調節が乱れ、血行が滞り乾燥やかゆみが出やすくなる。
-
運動不足:血流が滞り、酸素や栄養が肌に届かずくすみの原因に。
改善には十分な睡眠、ストレスを和らげる時間、体を温める習慣(入浴や温かい飲み物)、そして軽い運動を取り入れることが有効です。
出演者と番組の雰囲気
番組には 木村容子, ワタナベマキ, 石垣英俊, 小田井涼平, 松本明子 が出演。東洋医学の専門的な解説と、日常生活に活かせる実践法が会話形式で進むため、初心者でも理解しやすい内容になっています。特にワタナベマキさんの食材を使ったレシピは、毎日の献立にすぐ応用できる点で好評です。
まとめ
「明日から使える“新”東洋医学」第8回では、季節の変わり目に多い肌トラブルを取り上げ、血虚という東洋医学的視点から解決のヒントを提示しました。乾燥とベタつきが同時に起こる不安定な肌も、食事・生活習慣の見直しで改善できます。
-
血虚は肌の潤い不足の大きな要因
-
黒い食材や赤い食材で血を補い、巡らせる
-
睡眠・運動・冷え対策が肌状態を安定させる
放送後には、番組で紹介された具体的なレシピやセルフケア方法を追記予定です。毎日の小さな積み重ねで、健やかな肌と体を目指していきましょう。
気になるNHKをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。
コメント