記事内には、広告が含まれています。

NHK【クローズアップ現代】自民・高市新総裁 連立は?政策のゆくえは?“自公維トリオ”誕生の可能性と政界再編の行方|2025年10月6日★

クローズアップ現代

高市新総裁でどう変わる?日本政治の新たな分岐点と物価高対策の行方

自民党の新しい総裁に高市早苗さんが選ばれ、日本政治はいま大きな転換点を迎えています。
長年続いてきた自公連立の枠組みはどうなるのか。新しい連立の形は生まれるのか。そして、物価高が続く中で、私たちの暮らしにどんな変化が訪れるのか。

10月6日放送のクローズアップ現代「自民・高市新総裁 連立は?政策のゆくえは?」では、決選投票の舞台裏、各党の思惑、そして今後の政策の焦点を徹底的に掘り下げます。この記事では放送前の時点で分かっている情報を整理しつつ、放送後に追記できるように詳しく構成しています。

【NHKスペシャル】歴代総理の妻たちが証言 “権力の目撃者” 激動の時代の記録とは|2025年8月3日放送


高市政権の出発点 ― 決選投票に隠された“力の流れ”

自民党総裁選は、第一回投票で過半数を得る候補がなく、上位2名による決選投票にもつれこみました。結果は高市早苗氏の勝利。しかしその裏では、派閥の駆け引きと地方組織の微妙な動きが複雑に絡んでいました。

第一回投票では、小泉進次郎氏や河野太郎氏らが票を分け合い、誰も過半数に届かず。ここで注目されたのが、中堅・若手議員の動向です。特に元経済安保担当大臣の小林鷹之氏が高市氏支持を明らかにしたことで、流れが一気に傾いたとされています。

高市氏は、保守・右派層からの強い支持を背景に、「強いリーダーシップ」「外交・安全保障での明確な姿勢」を訴えました。その一方で、女性として初の長期政権を目指す意欲を示し、党員票でも着実に支持を広げました。
決選投票では、脱落候補の支持層がどちらに流れるかが鍵を握り、最終的に派閥を超えた“保守連合”の形で高市氏が勝利を収めたのです。


公明・維新・国民民主 ― それぞれの“距離の取り方”

高市新体制が誕生したことで、永田町で最も注目されているのが連立の再編です。自公体制は続くのか、それとも「自公維」や「自公国」へと拡大するのか。各党の対応は慎重に見極められています。

公明党:安定を重視、だが懸念も

公明党斉藤鉄夫代表は、連立継続を希望する立場を維持しています。しかし、高市氏の保守的な政策姿勢には慎重な見方もあります。靖国神社参拝、憲法改正論、防衛費増額――これらは公明の支持母体である創価学会の方針とズレが生じやすいテーマです。
そのため、公明は「無条件の連立維持」ではなく、政策ごとに協議・修正を求める形を模索していると見られます。高市政権が強硬姿勢に傾けば、公明が“ブレーキ役”を果たす場面も増えるでしょう。

維新:政策での連携を優先

日本維新の会は、かねてから「連立よりも政策協力」という立場を取っています。藤田文武共同代表は「合意がないままの政権入りはあり得ない」と発言。すぐに連立に加わるわけではありませんが、教育改革・行政効率化・地域分権といった分野で協力の可能性を残しています。
維新としては、政権との距離を取りつつ“政策実績”を積むことで、次期選挙への足がかりにしたい狙いもあるとみられます。

国民民主党:政策実現を軸に柔軟対応

国民民主党玉木雄一郎代表は「誰と組むかより、何を実現するか」と語り、政策本位の立場を強調。高市政権の経済政策に共通点も多く、連携の可能性が取り沙汰されています。
特にガソリン税の暫定税率廃止、年収の壁引き上げ、給付付き税額控除など、国民民主が以前から主張してきた政策と重なっており、交渉余地は大きいと見られます。


野党の思惑 ― “協力か対立か”の分かれ道

野党側も、高市新体制への向き合い方をめぐって揺れています。

維新は限定的な協力に前向きで、実務ベースの政策共闘を検討中。国民民主は提案型路線を強化し、野党でありながら政府との協議ルートを持つ姿勢を打ち出しています。
一方、立憲民主党はあくまで“対立軸”を保ち、「自民との違いを明確にする」方向で党内が一致。高市政権の女性リーダーとしての姿勢を評価する声はあるものの、安保政策や改憲論には警戒感が強いです。

こうした野党の動きは、次の衆院選や地方選にも直結します。連立入りを巡る駆け引きが、国会運営の形を左右する可能性も高まっています。


物価高と生活支援 ― 高市政権の政策シナリオ

物価高が長引く中で、国民の最大の関心は「暮らしをどう支えるか」です。高市氏は「成長なくして分配なし」を掲げ、積極財政を軸にした経済運営を打ち出しています。

主な政策の方向性を整理すると次の通りです。

施策 内容 ねらい
給付付き税額控除 減税と給付を組み合わせて中低所得層を支援 可処分所得を増やし消費を刺激
ガソリン税の暫定税率廃止 暫定税率を撤廃し燃料価格を抑える エネルギー負担を軽減
収入壁の引き上げ 年収制限を緩和し働き手を支援 パート・非正規雇用の就労促進
成長分野への重点投資 デジタル、エネルギー、地方創生 税収増と持続的経済成長
社会保険料の軽減 保険料の見直しと負担緩和 中間層の生活安定化

これらはどれも国民生活に直結するテーマですが、同時に財源確保制度設計の難しさが伴います。国債増発による一時的な景気刺激策ではなく、持続可能な財政戦略が求められる局面です。


高市政権の課題 ― “安定”と“改革”の両立は可能か

高市氏の政治手腕が問われるのは、保守層の結集と経済政策の実行力のバランスです。
内政では物価高・格差是正、外交では安全保障と経済連携の強化が焦点となります。

特に、エネルギー政策や防衛費の扱いは、公明党との連立維持を左右する分水嶺になりかねません。
また、財政出動と税制改正のタイミングを誤れば、国民生活に負担を与えるリスクもあります。

今後、どこまで公明党との調整を図りながら、維新・国民民主を巻き込めるか。
「高市カラー」を前面に出す一方で、他党の理解を得る政治力が試される時期に入りました。


まとめ ― 放送後の注目ポイント

10月6日放送のクローズアップ現代では、決選投票の舞台裏にいた議員たちの証言や、連立交渉の実情が紹介される予定です。番組ではさらに、物価高対策の優先順位や、国民への支援策がどこまで現実的なのかを多角的に分析します。

放送後に注目すべきポイントは次の3つです。

  1. 公明・維新・国民との連立交渉がどこまで進むか

  2. 物価高対策として、どの政策が「即実行」段階に入るか

  3. 高市政権が初期段階でどんな“メッセージ”を国民に示すか

政治の舵を握った新総裁が、どんなビジョンで日本を導くのか。
クローズアップ現代が描く“政権誕生の裏側”は、2025年後半の政治地図を占う重要な回となりそうです。


出典:
NHK クローズアップ現代「自民・高市新総裁 連立は?政策のゆくえは?」(2025年10月6日放送予定)
TBS NEWS DIG、FNNプライムオンライン、東洋経済オンライン、Bloomberg、名古屋テレビ【メ~テレ】


気になるNHKをもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました