江戸から旅人ジューデンが現代へ!海野宿で見つけた“時をこえる町並み”の秘密
旅をしていて「この町、なぜこんなに昔の風景が残っているんだろう」と感じたことはありませんか?古い家並みや石畳、木の香りが漂う通りを歩くと、まるで時間がゆっくり流れているように感じます。そんな“時の継承”をテーマにした番組『ジューデンのまちなみタイムスリップ 時をこえ〜長野・海野宿』が、2025年10月16日(木)に放送されます。
番組では、江戸時代からやって来た俳人ジューデン(濱尾ノリタカ)が、長野県東御市の海野宿(うんのじゅく)を訪ねます。ここはかつて北国街道の宿場町として栄え、旅人や商人が行き交った町。江戸の雰囲気を今に残すこの町で、ジューデンは人々の暮らしと文化の“つながり”を目にします。
“重伝建地区”とは?町そのものが文化財
海野宿は、重要伝統的建造物群保存地区(重伝建地区)に指定されています。これは、昔の町並みや建築物がまとまって残り、文化的価値が高い地域のこと。現在、全国に129か所あり、そのどれもが「生きた博物館」と呼ばれるほどの歴史を持っています。
海野宿は、江戸時代に旅籠(はたご)や商家が軒を連ねた宿場町。格子戸や白壁、瓦屋根が続く通りは、まるで絵巻物のような美しさです。さらに、道の中央には“水路”が流れ、旅人の喉を潤し、火事を防ぐ役割も果たしていました。こうした町の姿を今も守り続けているのが、地域の人々の努力なのです。
海野宿を象徴する“うだつ”の意味
海野宿の町並みを歩くと、屋根の上に少し張り出した“うだつ”が目に入ります。これはもともと火事の延焼を防ぐ防火壁として作られたもの。しかし次第に、裕福な商人が装飾として競うように立派なうだつを建てたことから、「うだつが上がる」という言葉が生まれました。
海野宿では、このうだつが立ち並ぶ景観が今も見事に残り、写真家や観光客の人気スポットになっています。番組では、うだつを修復し続ける大工職人や、古民家を守る地元住民の姿が紹介される予定です。彼らの言葉からは、文化財を“残す”だけでなく、“生かす”という意識が伝わってきます。
江戸から現代へ 俳人ジューデンのまなざし
物語の中心は、江戸時代の俳人であり小林一茶の弟子でもあるジューデン。彼が突然現代にタイムスリップし、令和の町並みを歩きながら出会うのは、伝統を受け継ぎながら生きる現代人たちです。
電柱のある風景、カメラを構える観光客、SNSで発信する若者たち──江戸の感性を持つ彼の目には、現代の日本がどのように映るのでしょうか。ジューデンが感動の一句を詠む瞬間、観る者もきっと“今を生きる”ことの尊さを感じるはずです。
暮らしと文化が共存する“生きた町”
海野宿の最大の魅力は、「観光地でありながら、生活の場でもある」ということ。古民家には今も住民が暮らし、朝は子どもたちの声が響き、夕方には障子越しに灯りがともります。
町並みを保存する活動は、単なる景観保全ではありません。住民が協力し、祭りや地元行事を通じて“地域の誇り”を次の世代に伝え続けています。こうした姿こそ、江戸からやって来たジューデンが「この町は生きておる」と感じた理由でしょう。
未来への橋渡し 海野宿が伝えるもの
文化財は静かに見えて、実は“動いている”。それは人々が手をかけ、心を寄せてきた証です。海野宿の町並みもまた、観光客のまなざしや若い世代の挑戦によって新たな命を得ています。古い建物をカフェや宿泊施設にリノベーションし、現代の暮らしと融合させる取り組みも広がっています。番組では、こうした“変わりながら守る”地域の姿にも注目したいところです。
まとめ
この記事のポイントは以下の3つです。
・海野宿は“江戸の風景”が今も残る重要伝統的建造物群保存地区
・俳人ジューデン(濱尾ノリタカ)が時をこえて現代の町並みを見つめる
・町並み保存は「建物を守ること」ではなく「暮らしと記憶を未来へつなぐこと」
町の記憶を守るのは、そこに生きる人々の心です。放送を通じて、海野宿の静かな時間の流れ、そして日本の“まちの原点”を感じてみてください。
ソース:
NHK公式番組表『ジューデンのまちなみタイムスリップ 時をこえ〜長野・海野宿』(https://www.nhk.jp/)
気になるNHKをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。
コメント