ダ・ヴィンチの“モナ・リザ”と“最後の晩餐”3つのミステリーを徹底調査!
2025年5月14日(水)夜10時からNHK総合で放送される『歴史探偵』は、世界的な天才レオナルド・ダ・ヴィンチに迫る45分のスペシャル版です。番組では、代表作「モナ・リザ」や「最後の晩餐」に隠された謎を、科学やVR技術を駆使して解き明かしていきます。フランスのルーブル美術館や日本の研究者も協力し、レオナルドの知られざる技術や思想を浮き彫りにします。放送後、詳しい内容が分かり次第、記事は更新されます。
「モナ・リザ」の微笑に科学が迫る
今回の番組では、フランス・パリにあるルーブル美術館の特別協力のもと、世界的に知られる「モナ・リザ」の秘密に迫ります。科学と芸術が手を取り合う形で行われた調査は、2年前に実施されたもので、これまで見えなかった部分を最新技術で解析することに成功しました。
分析には、特殊なスキャン技術や高解像度の画像解析が用いられ、顔料の重なりや筆の運び、微細なタッチまで細かく調べられています。その結果、「モナ・リザ」の柔らかな肌の質感や、見る角度によって印象が変わる神秘的なほほ笑みの秘密が徐々に明らかになってきたのです。
-
絵の具の層を数ミクロン単位で解析し、どのように光が肌の上を滑るかを再現
-
照明を当てた際の反射の仕方や色のにじみを計算に入れて構成された顔立ち
-
ダ・ヴィンチが使ったとされる「スフマート技法(ぼかし技法)」の正確な構造を再現することで、輪郭があいまいでやさしい印象に仕上がっている理由が判明
こうした研究から、「モナ・リザ」は単なる肖像画ではなく、光と影を自在に操る高度な設計図のような作品であることがわかってきました。たとえば、ほおやあごのラインにはほとんど明確な線がなく、色と光の変化だけで立体感を表現していることが、科学的に示されています。
また、番組では日本の研究者がこの微笑みを再現するプロジェクトにも挑戦している様子が紹介される予定です。この研究では、AIや3Dモデリングを使って当時の筆致を再現する方法が採用されており、レオナルドがどのように表情を生み出していたのかを読み解こうとする取り組みです。
-
筆の運びや色の変化をデータ化し、コンピューターで再構築
-
顔のパーツを個別に分析して、微笑がどのような視覚的トリックで生まれているかを検証
-
複数の角度から表情を比較し、目線や口角のごくわずかな動きが人に与える印象の違いを分析
こうした試みによって、芸術と科学の融合が進み、500年前に描かれた作品が現代においてもなお、新しい視点で見直されています。ダ・ヴィンチが目指した理想の美や表現の深さが、最先端技術の力で明らかになりつつあります。「モナ・リザ」は、ただ眺めるだけの絵ではなく、見る人に常に問いかける知的な作品であるということが、今回の調査でより一層はっきりしてきました。
「最後の晩餐」をVRで体験するという挑戦
今回の番組では、レオナルド・ダ・ヴィンチの代表作「最後の晩餐」をテーマにした、最新のCGとVR技術を駆使した再現プロジェクトが取り上げられます。舞台となるのはイタリア・ミラノの修道院に描かれた壁画ですが、この作品は湿気や経年劣化により大きな損傷を受けており、現存する状態では本来の姿がわかりにくくなっています。
そこで注目されたのが、3Dスキャンとデジタルモデリングを活用した復元作業です。研究チームは、過去の写真資料や修復記録をもとに、壁画の構図や細部を再構築。視聴者はVRゴーグルを通して、ダ・ヴィンチが描いた当時の「最後の晩餐」の空間を体験できるという取り組みが紹介されます。
-
空間全体を3D化し、壁・天井・光の入り方まですべて仮想空間に再現
-
食卓の高さや配置、登場人物たちの身体の傾きや視線の交差も正確に反映
-
絵の中央に座るキリストの後ろから差し込む光の角度を分析し、ダ・ヴィンチが意図した劇的な構図を再現
この技術により、鑑賞者はただ絵を眺めるだけでなく、その場に“入り込む”という新しい体験が可能になります。たとえば、登場人物たちの視線の動きや手の仕草が、ひとつの会話劇のように見えてくることで、作品の読み解き方が大きく変わります。
また、ダ・ヴィンチの構図は非常に計算されており、画面全体が黄金比に基づいて配置されていることもVR体験によって視覚的に理解しやすくなっています。
-
キリストを中心にした放射状の構図が、壁・天井・床のラインと一致
-
各人物の手や皿の位置が、水平・垂直のラインに沿って並んでおり、視線誘導の効果を生み出す
-
描かれている空間の奥行きが、実際の食堂の建築と一致するように設計されている
このように、VR技術を通して「最後の晩餐」に隠された空間美と構成力が明らかになり、レオナルドの空間認識能力と芸術的センスの高さが再評価されています。500年以上前に描かれた壁画が、今のテクノロジーでよみがえり、新たな芸術体験を生み出しているのです。この挑戦は、単なる復元にとどまらず、芸術作品と観る人との距離を一歩縮める、革新的な試みといえるでしょう。
ダ・ヴィンチの超絶技巧と現代技術の融合
番組のもうひとつの大きなテーマは、レオナルド・ダ・ヴィンチの「超絶技巧」に現代技術がどう迫れるかです。番組では、彼の代表的な技法である「スフマート(ぼかし技法)」や「空気遠近法」といった技術が、どのように科学的に解明されているかが紹介されます。
例えば、モナ・リザの肌の柔らかさは、無数の薄い絵の具の層を重ねることで生まれており、その構造は特殊な顕微鏡でようやく理解されるレベルです。こうした技巧を現代の研究者が3D技術やデジタル描画で再現する試みは、学術的にも高く評価されています。
また、東京造形大学では、レオナルドが構想していたが未完に終わったプロジェクトの再現も行われており、天才の頭の中にあった世界を現代の目で再現することに挑戦しています。科学と芸術が手を取り合うことで、レオナルドの作品に込められた理想や構想が、より鮮明に浮かび上がってくるのです。
番組の注目ポイントと出演者
-
フランス・ルーブル美術館が特別協力し「モナ・リザ」の顔料や光の操作を科学的に解析
-
日本の研究者が、レオナルドの技術を現代技術で再現するチャレンジを紹介
-
「最後の晩餐」をCGで復元、VRでその空間構成や意図を体験できる新しい試み
-
ダ・ヴィンチが駆使した表現技法を最新のデジタル技術で分析、未完プロジェクトの再構築にも挑戦
司会はおなじみの佐藤二朗さんと片山千恵子さん。解説には東京造形大学教授の池上英洋さんが登場し、芸術的視点と歴史的背景の両方からレオナルドの魅力を語ります。
芸術と科学が出会う、知的でワクワクする45分
この特集は、単に「名画を紹介する」だけでなく、その裏にある科学や理論、さらには現代技術の応用にまで踏み込んだ内容となっています。視覚的な面白さと知的な発見が詰まった45分は、芸術ファンはもちろん、歴史や科学に興味がある人にもぴったりの番組です。
放送は2025年5月14日(水)夜10時から。見逃さずにチェックしてみてください。放送後には、さらに詳しい調査結果や再現プロジェクトの成果が明らかになる可能性があります。
放送の内容と異なる場合があります。
コメント