記事内には、広告が含まれています。

NHK【きょうの料理】梅雨に負けないパワフル夏中華!爽快ジャージャー麺&ピリ辛なす&トマト炒め|2025年6月25日

きょうの料理

梅雨に負けない!パワフル夏中華

2025年6月25日(水)放送の「きょうの料理」では、梅雨のジメジメした空気を吹き飛ばす「パワフル夏中華」が特集されます。今回登場するのは、創作中華のシェフ・魏禧之(ぎ たかゆき)さんが考案した、夏野菜たっぷりの中華料理です。しょうがやねぎなどの香味野菜をたっぷり使い、さらに辛みや酸味をきかせたレシピで、梅雨の不快感を忘れさせてくれる、夏にぴったりの3品が紹介されます。

夏仕立てのパワフル中華でジメジメ気分を吹き飛ばす

今回の「きょうの料理」では、夏野菜を主役にしたパンチのある中華料理が3品紹介されます。梅雨の時期は湿度が高く、どうしても気分がどんよりしがちです。そんなときこそ、香味野菜や辛み、酸味を効かせた料理で、気分も体もシャキッと整えたいですね。

魏禧之さんが提案する夏中華は、普段の食卓でも気軽に作れるものばかり。夏ならではの食材や調理法を取り入れ、さっぱりとしながらも満足感のある仕上がりになっています。

今回紹介される3品はこちらです。

きゅうりとねぎのジャージャー麺
なすと豚こまのピリ辛炒め
トマトとえびの卵炒めしょうがあん

それぞれの料理の魅力を詳しく見ていきましょう。

きゅうりとねぎのジャージャー麺

一品目は、「きゅうりとねぎのジャージャー麺」です。ジャージャー麺は、中華料理の定番で、濃厚な肉みそを絡めて食べるスタミナ満点の麺料理です。今回はそこにきゅうりの爽やかさねぎの香りを加え、夏らしいアレンジに仕上げます。

材料(2〜3人分)

・中華麺(生)…2〜3玉(300g)
・豚ひき肉…250g
・きゅうり…1本(約110g)
・ねぎ(白い部分)…適量
・ごま油…大さじ2
・サラダ油…大さじ1

【A】
・水…カップ1と1/2
・しょうゆ…大さじ3と1/2
・甜麺醤(テンメンジャン)…大さじ3
・砂糖…大さじ1
・顆粒チキンスープの素(中華風)…小さじ1

・水溶き片栗粉…大さじ1~2(片栗粉と水を同量で溶いたもの)

つくり方

はじめに、きゅうりはヘタを切り落とし、切り口同士を5〜10秒間こすり合わせて洗います。このひと手間で、きゅうりの青臭さが取れて、食べやすくなります。そのあと、きゅうりを縦に四つ割りにし、さらに1cm角に切ります。ねぎも同じように1cm角に切って準備します。【A】の調味料はあらかじめ混ぜ合わせておきます。

次に、中華麺をたっぷりの湯で袋の表示通りにゆでます。ゆで上がった麺は、ざるに上げて湯をよく切り、氷水でしっかり洗い、ぬめりを取り除きます。この作業をすることで、麺がツルツルとした食感に仕上がります。水けをしっかり切ったら、ごま油大さじ1を回しかけて、全体にからめておきます。

フライパンにサラダ油大さじ1を入れて、強めの中火で熱します。そこに豚ひき肉を入れて炒め、肉の色が変わるまでしっかり火を通します。次に、あらかじめ混ぜておいた【A】を加えます。煮立ったら、水溶き片栗粉を加えてとろみをつけます。最後に、ごま油大さじ1を回しかけ、全体をサッと混ぜ合わせたら、肉みそが完成です。

器に先ほど用意した中華麺を盛り付け、上からたっぷりと肉みそをかけます。仕上げに、切っておいたきゅうりとねぎを散らせば完成です。シャキシャキのきゅうりとねぎの食感が、甘辛い肉みそと相性抜群で、暑い季節にもぴったりのさっぱりしたジャージャー麺に仕上がります。

なすと豚こまのピリ辛炒め

「なすと豚こまのピリ辛炒め」は、たっぷりの油でなすを香ばしく炒め、豆板醤の辛みと酢の酸味でメリハリのある味わいに仕上げる夏にぴったりの一品です。辛さの中にコクと旨みが感じられ、ご飯がどんどん進むおかずです。

材料(2〜3人分)

・なす…3個(300g)
・豚こま切れ肉…120g
・サラダ油…大さじ6
・ごま油…大さじ2

【A】
・ねぎ(みじん切り)…大さじ1と1/2
・しょうが(すりおろし)…小さじ1
・豆板醤…小さじ1

【B】
・しょうゆ…大さじ4と1/2
・砂糖…大さじ3
・酢…大さじ1と1/2

・水溶きかたくり粉…小さじ2(かたくり粉と同量の水で溶く)

つくり方

なすはヘタを取り、縦半分に切ってから4〜5等分の乱切りにします。乱切りにすることで、火が通りやすく、炒めたときに表面が香ばしく、中はとろっとした食感になります。豚こま切れ肉は、大きい場合は5cm幅に切り、食べやすく整えておきます。

大きめのフライパンにサラダ油大さじ6を入れ、強めの中火で温めます。そこになすを加えて炒め、全体がきつね色になるまでしっかり炒めて香ばしさを出します。炒め終えたなすは、一度ざるに取り出して油を切ります。

同じフライパンにサラダ油大さじ1(分量外)を足して、豚肉を炒めます。肉の色がしっかり変わるまで炒めたら、こちらもざるに取り出します。フライパンをそのまま使い、Aのねぎ・しょうが・豆板醤を入れます。香りが立つまでしっかり炒めるのがポイントです。

香りがたったら、炒めておいたなすと豚肉をフライパンに戻し入れ、軽く全体を炒め合わせます。次に、Bのしょうゆ・砂糖・酢を加えて、全体をサッと混ぜ合わせます。水溶きかたくり粉を加え、とろみをつけたら、最後にごま油を回しかけて、香りよく仕上げます。

炒めたなすはとろっと柔らかく、豚こまの旨みとピリ辛ダレがしっかり絡んで、ご飯のおかずにぴったりです。豆板醤の辛さに酢の酸味が加わり、夏でも食欲がわく味わいに仕上がります。

トマトとえびの卵炒めしょうがあん

「トマトとえびの卵炒めしょうがあん」は、トマトの酸味、卵の甘み、えびのうまみがしょうが風味のあんで一体となる、夏らしい爽やかな中華料理です。食材の彩りも美しく、暑い季節にぴったりのさっぱりとした一品です。

材料(2~3人分)

・トマト…1個(150g)
・卵…4個
・ゆでえび…130g
・サラダ油…大さじ2
・ごま油…大さじ1

【A】
・塩…小さじ1/3
・こしょう…少々
・水溶きかたくり粉…1つまみ(片栗粉と水を同量で溶く)

【B】
・水…カップ3/4
・砂糖…小さじ1
・塩…小さじ2/3
・顆粒チキンスープの素(中華風)…小さじ1/2
・こしょう…少々
・しょうが(すりおろし)…小さじ1と1/2
・水溶きかたくり粉…小さじ2

つくり方

トマトはヘタを取り、4等分のくし形に切ったあと、一口大の乱切りにします。トマトは加熱すると酸味が和らぎ、炒め物にぴったりです。

次に、ボウルに卵を割り入れ、よく溶きほぐします。そこに【A】の塩・こしょう・水溶きかたくり粉を加え、全体をしっかり混ぜ合わせます。水溶きかたくり粉を加えることで、卵がふわっと仕上がり、炒めたときの食感が良くなります。

別の容器で【B】の水・砂糖・塩・顆粒チキンスープの素・こしょうを混ぜ合わせておきます。最後にしょうがのすりおろしも加えておき、あんの準備をしておきます。

フライパンにサラダ油を入れ、強めの中火で熱します。溶き卵を流し入れたら、周りからゆっくり混ぜてふわっとした半熟状に炒め、すぐにボウルに取り出します。火を通しすぎると卵が固くなるので、ふわとろに仕上げるのがポイントです。

続けて同じフライパンにサラダ油大さじ1(分量外)を加え、強めの中火でトマトとえびを炒めます。トマトの皮が少しめくれてきたら、炒めた卵を戻し入れ、サッと全体を炒め合わせて器に盛りつけます。なお、ゆでえびがない場合は、むきえびにかたくり粉を適量まぶして洗い、熱湯でさっとゆでたものでも代用できます。

最後にフライパンを軽く紙タオルで拭き取り、【B】を入れて中火にかけます。煮立ってきたら水溶きかたくり粉を加え、とろみをつけます。仕上げにごま油を回し入れ、香りが立ったら、炒めた具材の上から熱々のしょうがあんをたっぷりかけて完成です。

しょうがの香りがふわっと広がり、トマトの酸味とえびの旨み、卵のまろやかさが一体となる、爽やかでコクのある中華料理です。夏の食欲が落ちがちな時期にもぴったりの一皿です。

魏禧之さんのアイデア満載!家庭で楽しめる夏中華

今回の料理を考案したのは、創作中華のシェフ・魏禧之さんです。魏さんは伝統的な中華料理をベースに、日本の食材や季節感を取り入れた、親しみやすいレシピが人気です。

暑い時期や梅雨の不快な天気でも食欲をそそるように、香味野菜や辛み、酸味を上手に活用し、誰でも家庭で簡単に作れる工夫がされています。難しいテクニックがなくても、おいしい中華が楽しめるので、料理初心者の方にもおすすめです。

また、夏バテ対策やスタミナアップにも役立つ食材がふんだんに使われているので、元気が出ないときにもぴったり。放送を参考に、夏中華を食卓に取り入れて、梅雨のジメジメ気分を吹き飛ばしましょう。

【ソース】
NHK公式サイト:https://www.nhk.jp/p/kyounoryouri/

コメント

タイトルとURLをコピーしました