「みんなの夏のゴハン」視聴者アイデアで暑さに勝つ!
2025年7月22日放送の「あさイチ」では、夏の暑さを乗り切るためにぴったりな“夏のゴハン”特集が組まれました。番組では視聴者から寄せられたリアルなアイデアをもとに、簡単で美味しくて、子どもが家にいる夏休みのお昼ごはん、ひとり時間にパパッと食べたい軽食、どれも役に立つ内容ばかりです。さらに、静岡・藤枝市の「お茶スイーツ」中継や、料理コーナー「みんな!ゴハンだよ」も放送されました。
次回の 【あさイチ】どうする?子どものいじめ▽夏休み中に親が知っておきたい対応策[字]
7月23日(水)
レトルトカレーで簡単!夏にぴったり「レトルトカレー焼きそば」
「レトルトカレー焼きそば」が紹介されました。レトルトのキーマカレーを使うことで、火を使う時間を短くしながら、しっかりとした味わいの焼きそばが完成します。電子レンジとフライパンだけで作れるので、暑い日の時短料理としても人気です。
材料(作りやすい分量)
食材名 | 内容 |
---|---|
レトルトカレー | キーマカレーがおすすめ |
焼きそば麵 | 市販のもの(1袋) |
卵黄 | 1個(仕上げ用) |
青ネギ | 小口切り(適量/お好み) |
作り方の手順とポイント
-
カレーを炒めて水分を飛ばす
フライパンにレトルトカレーをそのまま入れて中火で1分ほど炒めます。この工程により水分が少なくなり、麺に絡みやすい濃厚なソースになります。**キーマカレーのような具の多いタイプが特に相性◎**です。 -
焼きそば麺を電子レンジで加熱
焼きそば麺は電子レンジ(600W)で1分温め、少し柔らかくしておきます。袋のままでも耐熱皿でも大丈夫です。温めることで、あとでフライパンに加えたときにほぐれやすくなります。 -
麺をカレーに絡める
炒めたカレーに温めた麺を加え、全体をよくほぐしながら絡めていきます。麺が均等にカレーを吸い、しっとりとした食感に仕上がります。火加減は中火で大丈夫です。 -
トッピングをして完成
器に盛ったら、真ん中に卵黄をぽんとのせて、まわりに青ネギを散らします。卵黄をくずして食べると、カレーの辛味がまろやかになり、コクがアップします。ネギの風味も加わり、より一層食欲がそそられます。
補足アレンジと活用のヒント
・チーズやマヨネーズを加えてコクアップアレンジもおすすめです。
・辛さが苦手な方は、中辛〜甘口のカレーを使うとマイルドになります。
・卵黄の代わりに温泉卵でもOK。とろける黄身がカレーとよく合います。
・青ネギの代わりに刻み大葉やパクチーでアジアン風アレンジも可能です。
「レトルトカレー焼きそば」は、レトルトの手軽さと焼きそばの満足感を両立した一皿です。暑くて台所に長く立ちたくない日にも、レンジと少しの加熱であっという間に完成。キーマ系のカレーを選ぶことで、ソースのような濃厚さが出て、ただのカレーとはまた違った魅力が楽しめます。
朝食や昼ごはんはもちろん、食欲の落ちやすい夏の夜にもぴったりのスタミナ系メニューとしてぜひ試してみてください。
さっぱりなのに満足感あり!夏にぴったり「冷ややっこ丼」レシピ
「冷ややっこ丼」が紹介されました。火を使わずに手早く作れて、しっかり満腹感もある丼レシピとして注目されています。豆腐と薬味をたっぷり使って、さっぱりヘルシー、それでいてごま油のコクで食べ応えも感じられる夏の定番メニューです。
材料(作りやすい量)
材料カテゴリ | 食材名 |
---|---|
主な材料 | ごはん、豆腐 |
薬味 | 青しそ、海苔、みょうが、青ネギ、かつお節 |
調味料 | しょうゆ(またはポン酢・めんつゆ)、ごま油 |
※豆腐は絹でも木綿でもOKですが、よりなめらかさを求めるなら絹がおすすめです。
作り方の手順とポイント
-
ごはんを器に盛る
温かいごはんでも冷たいごはんでも、お好みで使えます。冷やしごはんを使うと、より涼しげな一品になります。 -
豆腐をのせる
豆腐はスプーンでざっくりとすくい、形をあまり崩さないようにごはんの上にのせます。大きさはひと口大が食べやすいです。 -
薬味をトッピング
青しそは細切り、海苔はちぎる、みょうがは薄切り、青ネギは小口切りにして、すべて豆腐のまわりに彩りよくのせていきます。かつお節は仕上げにふんわりとのせます。 -
しょうゆとごま油をたらす
しょうゆをまわしかけたあと、ごま油をほんの少したらすことで、風味とコクが加わり、豆腐のさっぱり感にほどよいアクセントが生まれます。しょうゆの代わりにポン酢やめんつゆを使うと、より爽やかな味わいになります。
アレンジと活用のヒント
・しらすや納豆、キムチなどを加えると、ボリュームアップになり食事としての満足感が高まります。
・豆腐は冷蔵庫でしっかり冷やしておくと、さらに清涼感が出ます。
・ダイエット中の方はごはんを少なめにして、豆腐を多めにするのもおすすめです。
・ごま油の代わりにオリーブオイルや亜麻仁油でアレンジするのも、ヘルシー志向の方に向いています。
豆腐とごはんというシンプルな組み合わせに、香り豊かな薬味とごま油が加わることで、暑い夏の日でも食欲をそそる一杯に仕上がります。火を使わない調理法は、忙しい日や料理を簡単に済ませたいときにもぴったり。暑い日こそ、キッチンに立つ時間を短く、でもしっかり美味しく仕上げられる冷ややっこ丼を、ぜひ取り入れてみてください。
彩り豊かでさっぱり!夏にうれしい「サラダのっけごはん」
「サラダのっけごはん」が紹介されました。火を使わず、冷たい野菜とたんぱく質をたっぷりのせたこの丼スタイルは、夏バテ気味のときや忙しい日にもぴったり。ごはんに野菜をのせるだけの手軽さで、栄養バランスもとれる一品です。
材料(作りやすい量)
材料カテゴリ | 食材名 |
---|---|
ごはん | 白ごはん(冷たくても温かくてもOK) |
ミックスサラダ | レタス、グリーンレタス、パプリカ、タマネギ、きゅうり |
トッピング | サラダチキン、ハム、カニカマ |
ドレッシング | お好みで(和風、イタリアン、シーザーなど) |
※野菜は市販のミックスサラダでもOK。冷蔵庫にある野菜でも自由にアレンジできます。
作り方の手順とポイント
-
ごはんを器に盛る
温かいごはんでも、冷たいごはんでもお好みで。さっぱり食べたい場合は、冷やごはんや酢飯にしても相性がよいです。 -
サラダと具材をのせる
レタス類やきゅうり、パプリカなどはあらかじめ食べやすいサイズにカットしておきます。玉ねぎは辛味が気になる場合、水にさらしてから使うとまろやかになります。サラダチキン、ハム、カニカマは適当な大きさにカットして、彩りよく全体にのせます。 -
ドレッシングをかける
食べる直前にドレッシングをかけます。おすすめは、和風ドレッシングやレモン系のさっぱりしたタイプ。しっかり味が好きな方はシーザードレッシングでもおいしくいただけます。
アレンジと活用のヒント
・温泉卵やゆで卵を加えると、まろやかさとボリュームがアップします。
・ツナ缶やコーン、枝豆などを加えると、食感や甘みのアクセントになります。
・雑穀米や酢飯に変えることで、違った味わいが楽しめます。
・味をしっかりさせたい方は、ごはんに少量の塩やレモン汁を混ぜてもOKです。
「サラダのっけごはん」は、彩りも豊かで見た目から食欲を刺激してくれる夏の時短ごはんです。包丁をほとんど使わなくても作れるうえ、冷蔵庫の余りもの食材を活用できるのも魅力のひとつ。ドレッシングを変えるだけでも雰囲気が変わるので、飽きずに楽しめます。暑い日のランチや夜ごはんに、ぜひ取り入れてみてください。
トマトの酸味がさわやか!「冷凍ミニトマトとツナの和風パスタ」
料理人・かなさんによる「冷凍ミニトマトとツナの和風パスタ」が紹介されました。火を使うのはパスタを茹でるときだけ。冷凍ミニトマトの酸味とツナのうまみ、塩昆布のコクが絶妙に合わさった、手間いらずのさっぱりパスタです。青シソを添えることで、風味もさらに引き立ちます。
材料(作りやすい分量)
材料カテゴリ | 食材名 |
---|---|
主食 | パスタ(乾麺) |
メイン具材 | 冷凍ミニトマト、ツナ缶 |
調味系 | 塩昆布 |
トッピング | 青シソ(せん切り) |
※ツナ缶は油漬けでも水煮でも可。塩昆布の塩気で調味料いらずです。
作り方とポイント
-
パスタとミニトマトを一緒に茹でる
鍋に湯を沸かしてパスタを規定時間より1分短くゆで始めます。ゆで上がりの1分前に冷凍ミニトマトを加え、一緒に加熱します。トマトは加熱によって自然に崩れ、切らずに使えるのがポイントです。
※加えるタイミングが早すぎるとトマトが溶けすぎるので注意。 -
湯切り後にツナと塩昆布を混ぜる
ざるにあげてしっかり湯切りしたら、ボウルに移してツナ缶(油ごとでもOK)と塩昆布を加え、よく混ぜます。ツナのうまみと塩昆布の塩気で味付け不要、手間も最小限です。 -
盛りつけて青シソをのせる
器に盛ったら、仕上げに青シソのせん切りをのせて完成です。トマトの赤、青シソの緑が映える、見た目もさわやかな一皿になります。
アレンジと活用のヒント
・パスタはそうめんや冷やしうどんに変えても美味しくいただけます。
・冷凍ミニトマトはヘタを取ってから冷凍しておくと、すぐ使えて便利です。
・ツナの代わりに蒸し鶏やしらすを使えば、また違った和風アレンジが楽しめます。
・塩昆布の量で味の濃さが変わるので、加減しながら調整してください。
夏らしい味わいと、材料を切る手間もほとんどない手軽さがうれしい「冷凍ミニトマトとツナの和風パスタ」。酸味・塩味・うまみのバランスが良く、食欲が落ちやすい時期にもぴったりのメニューです。火をあまり使いたくない日や、時短料理をしたいときにもおすすめのレシピです。
静岡・藤枝の「お茶スイーツ」も登場予定
“いまオシ!LIVE”中継で現地の涼味を体感
番組後半では、静岡県藤枝市の老舗お茶専門店からの中継もあります。抹茶の香りがふんわり広がるソフトクリームや、ひんやり冷たいお茶ゼリー、ほうじ茶ラテなどが登場予定。地元産のお茶の風味をいかしたスイーツは、夏にぴったりな一品ばかり。中継ではお店の様子や人気商品が詳しく紹介されます。
「みんな!ゴハンだよ」星川桂さん登場
夏にぴったりのさっぱりレシピに期待
料理コーナーでは、料理研究家の星川桂さんが夏の食卓を彩るレシピを紹介。旬の野菜をたっぷり使った一品や、塩分控えめでも味がしっかり感じられる調理法など、家庭で実践しやすいメニューが放送される見込みです。シンプルながらも素材のうまみを活かした工夫が紹介される予定です。
【ゲスト】野間口徹さん、くわばたりえさん
【キャスター】博多華丸さん・大吉さん、鈴木奈穂子さん
番組では、視聴者の“声”をベースに、夏の食事を楽しく乗り切るためのヒントがたっぷり詰まっています。放送後には、具体的なレシピや登場した商品などを追記していきますので、またチェックしてください!
次回の 【あさイチ】どうする?子どものいじめ▽夏休み中に親が知っておきたい対応策[字]
7月23日(水)
ソース:
NHK番組表(2025年7月22日 あさイチ)
※掲載情報は放送前の予定に基づいています。内容は放送後に更新・追記します。
家にあるものでできる!夏休みに便利な食材リストとアレンジ例

ここからは、私からの提案です。夏休み中、子どものごはん作りに悩む人も多い時期。特に暑い日は買い物に出るのも大変です。そんなときに役立つのが、「家にあるもの」で作れるごはんの工夫です。冷蔵庫や棚にある常備食材をうまく組み合わせて、火を使わずに簡単にできるレシピがあれば、時間も手間も減らせてとても助かります。ここでは、代表的な食材別に「どんなレシピに活用できるか」の組み合わせを表でご紹介します。
食材別・使えるメニューアイデア一覧
食材カテゴリ | よくある食材例 | 作れるメニュー例 |
---|---|---|
缶詰・瓶詰 | ツナ・コーン・サバ水煮・ひよこ豆 | ツナマヨ丼・サバそうめん・コーンサラダ |
冷凍ストック | 枝豆・冷凍オクラ・冷凍鶏むね肉 | ネバネバ丼・冷しゃぶ風そうめん・鶏肉入りスープごはん |
卵・乳製品 | ゆで卵・スライスチーズ・プレーンヨーグルト | チーズカレー・卵のっけごはん・ヨーグルトトマトサラダ |
生野菜・常備野菜 | トマト・きゅうり・アボカド・大葉・玉ねぎ | トマトそうめん・アボカド丼・和風薬味そうめん |
乾麺・レトルト | そうめん・レトルトカレー・カップ味噌汁・インスタントスープ | 冷やしそうめん・焼きカレー風ごはん・簡単スープかけごはん |
調味料系 | ポン酢・ごまだれ・めんつゆ・レモン汁・ごま油 | 味変トッピング・冷しゃぶダレ・ドレッシング風の味付けができる |
このように、特別な買い出しをしなくても、いつもの食材の組み合わせを少し工夫するだけで、メニューの幅が広がります。どれも火を使わず、電子レンジやそのまま使えるものばかりなので、小学生のお子さんがいる家庭でも安心して使えます。
レパートリーが増える!組み合わせのコツ
ポイントは、味の系統を揃えることと、食感に変化を加えることです。たとえば、「ごま油+ポン酢+トマト+ツナ」のように、酸味とコクのある組み合わせは食欲が落ちがちな夏にもぴったりです。また、ネバネバ食材を取り入れると、のどごしもよく、栄養面でもうれしい効果が期待できます。
日々の食事づくりの負担を減らしながら、子どもや家族が喜ぶ“手抜きに見えないごはん”を目指して、ぜひ活用してみてください。放送では、こうした組み合わせに関する視聴者からのリアルなアイデアも紹介される予定です。放送後は実際のレシピ例を追記予定です。
コメント