記事内には、広告が含まれています。

NHK【あしたが変わるトリセツショー】「長引くせき」放置は命の危険!?気づくには?過敏性咳嗽や新薬2025の最前線を医師が解説|2025年10月23日★

あしたが変わるトリセツショー

かぜだと思って放置してない?“長引くせき”が教えてくれる体からのSOS

季節の変わり目になると、のどの痛みやせきが出て、「少し風邪をひいたかな」と思う人は多いでしょう。ところが、せきが3週間以上続いているのに、熱もなく元気だからと放置してしまう人が非常に多いのです。
2025年10月23日(木)放送のNHK『あしたが変わるトリセツショー』では、「長引くせき」に潜む危険が特集されます。番組によると、せきを軽く見て放置した結果、呼吸困難で命の危機に陥った人も少なくないとのこと。
呼吸器内科の視点で見ると、“長引くせき”は、体が出している「異常を知らせる信号」です。とくに3週間以上続く場合は、単なるウイルス感染ではなく、気道や肺の慢性的な炎症や病変が進行しているサインかもしれません。この記事では、番組内容を踏まえながら、せきを放置すると何が起きるのか、そして早期発見・治療のポイントを分かりやすく紹介します。

【あしたが変わるトリセツショー】毎日続けられる秘訣は“完璧をやめる勇気”高血圧対策エクササイズ完全版|2025年10月13日

“危険なせき”が800万人以上も!?放置の裏にある誤解

番組では、せきを放置してしまった結果、重症化した人々の体験談が取り上げられます。
実際、全国で推定800万人以上が“危険なせき”を放置していると考えられています。その背景には、次のような誤解があります。

・「風邪の後は誰でもせきが長引くもの」
・「病院に行くほどじゃない」
・「市販薬で何とかなる」

これらの思い込みが、病気の早期発見を遅らせているのです。
呼吸器内科では、風邪が治ってもせきだけが続く場合、気管支ぜんそく・咳ぜんそく・慢性気管支炎・COPD・百日ぜき・後鼻漏症候群・胃食道逆流症などを疑います。これらは症状が似ていても、原因も治療法も異なります。
たとえば、アレルギー体質が原因のせきは、抗ヒスタミン薬や吸入薬で改善しますが、胃酸逆流によるせきでは、胃薬や生活習慣の見直しが必要になります。つまり、「せき=咳止めで治る」とは限らないのです。

肺の中に潜む“見えない犯人”とは?

番組では「あなたの肺にもいるかもしれない意外な犯人」として、慢性的な感染や炎症を引き起こす微生物にも焦点が当たる見込みです。
呼吸器内科で近年注目されているのが、マイコプラズマ、クラミジア、非結核性抗酸菌、アスペルギルス(カビ)などによる感染。
これらは通常の風邪薬や抗生物質では効かず、見過ごされると肺の奥に炎症が広がり、慢性咳嗽(まんせいがいそう)や間質性肺炎に発展することもあります。
また、アレルギーや免疫異常が関係している場合、せきは「のど」ではなく「気道の粘膜」が原因。少しの刺激でもせきが止まらなくなる「過敏性咳嗽」という状態が起こります。
番組では最新の画像診断機器を使い、見た目には健康そうでも、肺に炎症の“影”を抱えている人を次々と発見していくシーンが放送される予定です。これは、私たちが“せきの危険性”を過小評価している現実を映し出しているといえます。

治療は進化しているのに、“落とし穴”もある

ここ10年で、せき治療の方法は格段に進歩しました。
吸入ステロイド薬(炎症を抑える)
長時間作用型β2刺激薬(気道を広げる)
抗アレルギー薬(アレルギー反応を防ぐ)
生物学的製剤(炎症の根本を抑える)
など、原因や症状のタイプに合わせて細やかに選択できる時代です。
しかし、せきが治まると自己判断で薬を中断してしまう患者も多く、それが再発の原因になります。炎症は目に見えませんが、途中で治療をやめると“残り火”のように再燃するのです。
また、「市販のせき止め」を長期使用することもリスクがあります。炎症の根本を治さずにせきだけを抑えると、痰が排出されずに肺炎を悪化させる危険もあります。

重症化を防ぐカギは“早めの受診”と“正しい診断”

では、どのタイミングで受診すべきなのでしょうか。
以下のような症状がある場合は、早めに呼吸器内科を受診してください。

・せきが3週間以上続いている
・夜や明け方にせきが強くなる
・痰が絡む、または血が混じる
・呼吸が浅くなり、階段で息切れする
・笑ったり話したりするとせき込む
・市販薬を飲んでも改善しない

診察では、胸部X線、CT、呼吸機能検査、アレルギー検査などが行われます。最近では、AI解析による呼吸音診断呼気ガス検査といった新しい方法も実用化が進んでいます。
早期発見できれば、重症化を防ぎ、治療期間も短くすみます。

番組で紹介される“最新治療”と“新薬”にも期待

今回の『あしたが変わるトリセツショー』では、重症化を防ぐための新薬や最前線の治療法も紹介される予定です。
近年話題の抗IL-5抗体薬やデュピルマブなどは、難治性ぜんそくや慢性咳嗽にも効果が報告されています。
さらに、吸入ステロイドと気管支拡張薬を1本にまとめた配合吸入薬も登場し、治療の利便性が大きく向上しています。
番組では、こうした薬がどのように患者の生活を変えていくのか、実際の治療現場の声も紹介される見込みです。放送後は、ここで具体的な薬名や効果を追記します。

“たかがせき”が“命のサイン”に変わる瞬間

せきは体が自分を守るために出している反射です。
しかし、それが続くということは、体の中で何かがずっと悲鳴を上げている証拠
放送では、突然悪化して救急搬送された患者の実話も紹介される予定です。彼らの共通点は、「大丈夫だろう」と思っていたこと。
せきが続くときこそ、体からのSOSに耳を傾けることが命を救う第一歩です。

まとめ

この記事のポイントを整理します。

・3週間以上続くせきは、風邪ではなく病気のサインの可能性がある
・肺の中に潜む細菌やアレルギー反応が、慢性化の原因になる
・治療は進化しており、吸入薬や生物学的製剤などの新薬が登場
・自己判断の薬中断や市販薬の乱用は症状悪化の原因になる
・早めの受診で重症化を防ぐことができる

放送後には、番組で紹介された新薬の詳細・治療事例・体験者の声を追加予定です。
“長引くせき”は、体が送る大切な警告。今こそ、その声に気づくことが、未来の自分を守る一番の予防になります。


出典:NHK『あしたが変わるトリセツショー「長引くせき 放置は命の危険!?気づくには?」』公式番組情報(https://www.nhk.jp/p/torisetsu-show/)


気になるNHKをもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました