スゴ楽家事で年末を軽くするヒント
今回の『趣味どきっ!選“スゴ楽”家事への道』は、大掃除とおせちづくりの負担を一気に軽くしてくれる内容がそろっています。玄関の汚れがみるみる落ちる古新聞の掃除ワザ、そしてえびのうま煮・栗きんとん・松風焼きといった手間のかかるおせち料理を短時間で作れるアイデアまで。この回を知っておくと、年末をグッと気持ちよく過ごす準備が整います。放送前のため、確認できる情報を元にまとめています。
Eテレ【趣味どきっ!】“スゴ楽”家事への道(7)「快感大そうじ1&クリスマスチキン」粉せっけんトロトロ掃除×窓拭きスジなしの秘訣×卵なしフライドチキンの裏ワザ|2025年11月17日
古新聞で玄関が驚くほどきれいになる“スゴ楽掃除術”
玄関は家の顔であり、最も汚れやすい場所。砂やホコリが溜まりやすく、日々の掃除では限界も感じやすいところです。ここで活躍するのが“濡らした古新聞”。昔からの知恵として知られていますが、あらためてこのワザの便利さが見直されています。
濡らした古新聞をちぎり、玄関のたたきにまんべんなく撒くと、新聞紙の繊維とインクの成分が細かい砂やホコリをしっかり吸着してくれます。掃除の最中にホコリが舞い上がらないため、特に乾いたホコリによる“舞塵”が気になる季節でも使いやすいのが魅力です。
さらに、古新聞は床材を選ばず使える点もポイントで、タイル・コンクリート・石材の玄関でも活用しやすい方法です。ただし、水分を含ませすぎると破れやすかったり、床材によって乾きにくいことがあるため、少し湿らせるくらいが最適です。
掃きとりはホウキで軽く押し出すように行えばよく、砂が絡みついてひとまとめになってくれるので、掃除時間が短縮されるのも嬉しいところ。掃除後は新聞紙ごとゴミ袋にまとめるだけなので、雑巾を洗う手間や、モップの後片付けも不要です。
この“濡らし新聞”の掃除法は玄関だけではなく、ベランダや外階段、外から入ってくる砂が気になる場所などにも応用可能です。日常の掃除ではもちろん、大掃除の時にも活躍するアイデアとして、2025年の暮らしに寄り添う方法と言えます。
手間がかかるおせちを“スゴ楽”に変える時短レシピたち
年末の大きな負担といえば、やはりおせちづくり。工程が多く、味付けや火加減など気を遣う場面も多いため、毎年「大変すぎる」と感じる人も少なくありません。今回の回では、『えびのうま煮』『栗きんとん』『松風焼き』といったおせちの定番料理を、驚くほど簡単に作るアイデアが取り上げられます。
まず『えびのうま煮』は、鍋を使わずに電子レンジで調理できるレシピが特徴です。耐熱容器に調味料を全て入れて混ぜ、まずは電子レンジで加熱してアルコールを飛ばしておきます。その後、下処理をしたえびをすき間をあけて並べ、電子レンジで数分加熱するだけで、見た目も美しいえびのうま煮が完成します。煮崩れや火加減の調整が不要で、忙しい中でも綺麗に仕上げやすい点が魅力です。
続いて『栗きんとん』は、さつまいもを電子レンジで柔らかく加熱し、保存袋に移して甘露煮のシロップと一緒にもむことで、鍋を使わず滑らかな生地を簡単に作れるという方法が紹介されています。鍋だと焦げやすく、裏ごしも手間のかかる工程ですが、保存袋を使うことで洗い物が大幅に少なくなり、おせち作りのハードルが一気に下がります。
『松風焼き』については、肉だねの準備をしたらオーブンではなく電子レンジで簡単に火を通すことで、ふっくらと軽い仕上がりになる方法が紹介されます。長時間焼く必要がなく、大量調理をしない現代の家庭にフィットしたレシピとして人気が高まっています。
これらの時短おせちに共通しているのは、電子レンジ・保存袋・耐熱容器といった家の中にある道具だけで完成すること。さらに少人数用に調整しやすい分量になっているため、2025年の家族構成にも合った作り方です。普段は作らない人でも挑戦しやすく、年末の負担がぐっと軽くなるはずです。
まとめ
今回の『趣味どきっ!スゴ楽家事への道』は、掃除も料理も「負担を減らしつつ満足度はそのまま」という、まさにスゴ楽な家事アイデアが満載です。濡らした古新聞を使った玄関掃除は、年末の大掃除にすぐ使える実用的な方法。おせちの時短レシピは、電子レンジや保存袋を活用し、工程を減らしつつ美味しく仕上げる工夫が詰まっています。
気になるNHKをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。


コメント