記事内には、広告が含まれています。

Eテレ【きょうの料理ビギナーズ】持ち寄りにおすすめ えびの生春巻|“酒蒸しでうまみ逃がさない”鮮やかに映える盛りつけ&本場風ガーリックシュリンプの作り方・レシピ|2025年11月19日

きょうの料理ビギナーズ

『ガーリックシュリンプ&えびの生春巻き』

2025年11月19日放送のきょうの料理ビギナーズでは、香ばしい『ガーリックシュリンプ』と、野菜たっぷりの『えびの生春巻き』が紹介されました。どちらもえびを主役にした料理ですが、味わいや食感はまったく違い、組み合わせて食卓に並べると満足度がぐんと上がります。この記事では、放送内容をもとに魅力とポイント、作り方を整理し、家庭でも再現しやすいようまとめています。

NHK【あさイチ】みんな!ゴハンだよ|旬のとうもろこし春巻レシピと簡単アレンジ料理|研究家・黄川田としえ直伝 |2025年9月10日放送

ガーリックシュリンプとは?

ハワイで親しまれているカジュアルなえび料理です。殻ごと焼くことで香ばしさが増し、にんにく風味が後からじんわり広がります。食べると手が止まらなくなる味わいで、殻付きえびを使うことでうまみが逃げません。

材料(2〜3人分)

材料 分量
えび(無頭/殻付き) 15匹(200〜250g)
にんにく 2かけ
A:塩 小さじ1/3
A:こしょう 少々
A:にんにく(すりおろし) 1かけ分
A:カレー粉 小さじ1
A:トマトケチャップ 大さじ1
A:オリーブ油 大さじ1
サラダ油 大さじ3(常備品)
適量(常備品)

作り方

・えびは足と尾先を切り、背に切り目を入れて背ワタを取る。
・塩水で洗い、水けをしっかり拭く。
・ボウルにえびとAを入れて混ぜ、10分ほどおいて下味をつける。
・にんにく2かけは横薄切りにして芯を取り除く。
・フライパンにサラダ油とすりおろしにんにくを入れて中火にかけ、にんにくが色づいたら取り出す。
・同じフライパンでえびを4〜5分炒める。
・器に盛り、にんにくチップを散らす。

えびの生春巻きとは?

透明なライスペーパーの中に色鮮やかな具材を巻き込んだ、見た目も華やかな一品です。生野菜のシャキシャキ感とえびのうまみが相性抜群。放送では、殻付きのまま酒蒸しにしてうまみを残すコツが紹介されました。

材料(4本分)

材料 分量
えび(無頭/殻付き) 8匹(120g)
A:塩 少々
A:酒 大さじ1
A:水 大さじ1
レタス 3枚(150g)
パクチー 1株
ピーナツ 20g
ライスペーパー(直径22cm) 4枚
B:はちみつ 大さじ1
B:酢 大さじ1
B:ナムプラー 大さじ1/2
B:豆板醤 小さじ1/2
適量(常備品)

作り方

・えびは竹串で背ワタを取り、塩水で洗って水けをきる。
・殻付きのままAをふり、小さめのフライパンでふたをして酒蒸しにする(蒸気が上がってから2分)。
・粗熱が取れたら殻をむき、背から包丁を入れて半分に切る。
・レタスは細切り、パクチーは葉を摘み、軸は切る。ピーナツは粗く刻む。
・ライスペーパーをぬるま湯にサッとくぐらせて広げる。
・中央にえび4切れ・パクチー・ピーナツ・レタスを順にのせて巻く。
・Bを混ぜてたれを作り、添える。

まとめ

香ばしくパンチのある『ガーリックシュリンプ』と、みずみずしく軽い『えびの生春巻き』は、同じえびを使っていてもまったく違う世界が広がる組み合わせです。2025年の放送らしい、家庭でも簡単に再現できるポイントが詰まった内容で、食卓のバリエーションがぐっと広がります。どちらも下ごしらえの方法や風味づけの工夫が味の決め手になるので、放送で紹介された手順をそのまま再現すると仕上がりがよくなります。ぜひ今日の献立に取り入れてみてください。

街録ZIP『野菜のプロにきいた旬野菜のコスパ飯』サトイモ春巻き・ねぎ鶏炒め・ブロッコリー揚げで旬を味わう!|2025年11月7日

生春巻きがくっつかない保存方法

生春巻きは作りたてはきれいなのに、時間がたつと皮どうしがくっついて扱いにくくなります。少しの工夫で見た目も食感もきれいに保つことができます。

表面の水分をできるだけ残さない

ライスペーパーの表面に余分な水分があるとくっつきやすくなります。巻いたあとに軽くペーパーで押さえると表面が整い、くっつきにくくなります。巻きたては柔らかいので強く押さえず、そっと触れる程度にすると形が崩れません。

一つずつ間に薄いシートを挟む

生春巻きを重ねて保存すると、接している部分がくっつきやすくなります。オーブン用シートやラップを小さめにカットして一つずつ挟むと、重ねても安心して保存できます。シートは薄いので見た目の邪魔をせず、食べるときもすぐに外せます。

保存容器の底にも油を薄く塗る

保存容器の底にそのまま置くと、底面がくっつく場合があります。ごく薄く油を塗ると自然に離れやすくなり、取り出すときも形が崩れません。油の量は少量で十分で、見た目に影響しない程度で広げるのが最適です。

ラップは生春巻きに直接触れないようにする

生春巻きにラップを直接かぶせると、表面の湿気とラップが密着してくっつきやすくなります。ふんわり浮かせるようにかけておくと湿気が逃げやすく、皮がはり付くのを防げます。密閉は保ちつつ、生春巻き本体にラップが触れないようにするのがポイントです。

冷蔵庫に入れる前に軽く粗熱を取る

作ってすぐ冷蔵庫に入れると、中の具材の温度差で水滴が表面に付きやすくなります。数分置いて温度を落ち着かせてから保存すると表面の湿気が減り、くっつきが起きにくくなります。野菜の水分が多い場合は特に効果があります。

必要な工程は多くありませんが、どれも生春巻きの美しい見た目と食べやすさを保つために大切な作業です。


気になるNHKをもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました